社会の標準からずれると生きにくい日本の現状

公開日: 更新日:

「コンビニ人間」村田沙耶香著 文藝春秋 2016年7月

 とてもユニークな小説だ。主人公の古倉恵子は、子どもの頃から少し変わっていた。公園で死んだ小鳥のお墓を作ろうと周囲の子どもたちが話していても、恵子は、焼き鳥にしようと主張する。

 さらにこんなこともあった。

〈小学校に入ったばかりの時、体育の時間、男子が取っ組み合いのけんかをして騒ぎになったことがあった。

「誰か先生呼んできて!」

「誰か止めて!」

 悲鳴があがり、そうか、止めるのか、と思った私は、そばにあった用具入れをあけ、中にあったスコップを取り出して暴れる男子のところに走って行き、その頭を殴った。

 周囲は絶叫に包まれ、男子は頭を押さえてその場にすっ転んだ。頭を押さえたまま動きが止まったのを見て、もう一人の男子の活動も止めようと思い、そちらにもスコップを振り上げると、

「恵子ちゃん、やめて! やめて!」

 と女の子たちが泣きながら叫んだ。

 走ってきて、惨状を見た先生たちは仰天し、私に説明を求めた。

「止めろと言われたから、一番早そうな方法で止めました」

 先生は戸惑った様子で、暴力は駄目だとしどろもどろになった。〉

 他の人と少し変わった性格はそのままで恵子は成長し、大学1年生の18歳のときから36歳になる現在まで、コンビニ店員として働いている。店内に生じるちょっとした音の変化で恵子は客の動きを正確に読むことができる。あるときこのコンビニで、自己の能力を過大評価し、周囲を見下す白羽という男がアルバイトを始める。社会人としての適性に欠ける白羽はすぐにコンビニを辞める。偶然、恵子は白羽と街で遭遇し、2人は同棲を始める。恵子はコンビニをやめて別の職を探そうとする。

 こういう2人に周囲は冷たい。白羽の義姉から恵子は電話で、〈バイトと無職で、子供作ってどうするんですか。ほんとにやめてください。あんたらみたいな遺伝子残さないでください、それが一番人類のためですんで〉と詰られる。

 社会の標準から少しずれるととても生きにくくなる日本の現状を見事に表現している。★★★(選者・佐藤優)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…