有名な本探しのエピソードにひねり

公開日: 更新日:

「おさがしの本は」門井慶喜著/光文社文庫 680円+税

【話題】今では図書館の資料検索などもインターネットで済ませることが多くなったが、検索しようにも記憶が曖昧で探しようがなく、人と話しているうちに目当ての本に思い当たることもしばしばだ。そんな時は、やはり対面のレファレンスサービスはありがたい。

 本書は図書館のレファレンスカウンターを舞台に繰り広げられる、ちょっとミステリアスな事件を描いた連作短編集。
【あらすじ】和久山隆彦はN市立図書館に入職して7年。ここ3年は資料調査課に配属されて日々、レファレンスカウンターに座っている。現れたのは20歳前後の女の子で、「シンリン太郎について調べたいんですけど」と言ってきた。和久山は内心「またか」と思う。それは森林太郎、つまり文豪・森鴎外の本名で、年に一度は必ず舞い込む質問だ。

 ところが、彼女が書き写したリポートの課題には「林森太郎『日本文学史』を読み、考えたところを記せ」とある。きっと彼女が写し間違えたのだろうと、鴎外の似たようなタイトルの文章を探してやるのだが……。

 その他、赤い富士山が出てくる本、早川図書とか何とかのシリーズ本、陰茎で障子を突き破るシーンが出てくる小説等々。

 ちょっとした本好きであれば、「ああ、あれか」と思いつくだろう。ところがどっこい、そうは簡単にいかない。そこにどのようなひねりを利かせるかが、著者の腕の見せどころ。

【読みどころ】こうした本探しのエピソードと並行して、市の財政難により図書館を廃止しようと乗り込んだ新館長と、それを阻止して存続を図ろうとする和久山ら図書館員たちとの対決も語られていく。最後に和久山が語る図書館存続の意義は本好きの心を打つ。〈石〉

【連載】文庫で読む 図書館をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出