「娯楽番組を創った男」尾原宏之著

公開日: 更新日:

 敗戦後間もない時代、ラジオは庶民にとってほとんど唯一の娯楽メディアだった。昭和21年に始まった「のど自慢」は、素人にマイクの前に出て歌うチャンスを与えた。調子っぱずれな歌にカーンと一つ鐘が鳴ると、笑いが起きた。その翌年に始まった「日曜娯楽版」は、替え歌や川柳で政治や世相を痛烈に風刺して、大衆の留飲を下げた。

 これらの今につながる娯楽番組をプロデュースしたのは、日本放送協会(NHK)の丸山鐡雄である。丸山の父、幹治は多くの新聞社を渡り歩いたジャーナリスト。弟に政治学者の丸山眞男、フリーライターで評論家の丸山邦男がいる。

 鐡雄は京大卒業後、急成長を続けるNHKに就職する。そして戦前、戦中、戦後を通じて、組織人として娯楽番組の制作に携わり、足跡を残した。そんな鐡雄を、著者は「サラリーマン表現者」と呼ぶ。歴史的変動の波の中で鐡雄は何を思い、どう生きたのか。著者は鐵雄の人生を通して、日本の戦前戦後の精神史、放送メディア史を描こうと試みた。

「出せ一億の底力」

「進め一億火の玉だ」

 戦時中のラジオからは国策宣伝歌謡が流れた。娯楽番組にも大衆を導く「指導性」が求められ、鐡雄は反発する。放送局は上から押し付けられた「指導性」ではなく、下から押し上がってくる大衆の表現を志向すべきではないか。戦後の番組制作の出発点はここにあった。自由な空気の中で、鐡雄は手腕を振るった。

 だが、栄光は続かない。大衆と感性を共有することを目指した鐡雄だったが、やがて大衆と乖離していく。美空ひばりを嫌い、ロカビリーを罵った。後年の音楽シーンは、「娯楽番組を創った男」の敗北の証明となった。(白水社 2200円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり