著者のコラム一覧
白石あづさ

日本大学芸術学部卒。地域紙の記者を経て約3年間の世界放浪へと旅立つ。現在はフリーライターとして旅行雑誌などに執筆。著書に「世界のへんな肉」「世界のへんなおじさん」など。

傘貸し業から蝋燭番までユニークな職業が満載

公開日: 更新日:

「十三世紀のハローワーク」グレゴリウス山田著 一迅社 2700円+税

 アマゾン川を小船で下っていたら、2メートルものワニを抱えたおじさんが森の中から突然現れ、「抱っこする?」と聞いてきた。ガイドが「ワニ貸し業だよ。船が通るのを待っているのさ」という。ワニは肥えていたから、意外と儲かっているのかもしれない。 

 世界にはさまざまな仕事があるが、古代から近代まで欧米を中心とした職業をイラストとともに紹介している本書が実に興味深い。

 例えば日焼けを恐れるパリ市民に、遮蔽物のない橋のたもとで日傘を貸す“傘貸し業”や、密輸コーヒーを楽しむドイツ市民を摘発する取締官“コーヒー嗅ぎ”、蝋燭の芯を切って明かりを長く持たせる“蝋燭番”など、教科書には載っていないユニークな職業が満載だ。

 面白いのは、鯨に関する仕事。かつて欧州のバスク人は優秀な銛撃ちとして知られ、当時の人は鯨の油を搾り、肉を食べ、ひげや骨は鯨骨裂き職人によって削られ、貴婦人のバルーンスカートや帽子の形を支えるプラスチックの役割を果たしたという。日本だけではなく、欧州でも鯨を丸ごと利用していたのだ。

 感心すると同時に、当時の職業は社会の暗部も浮き彫りにする。煙突掃除は小さな煙突に入れる貧しい家の子供が雇われたが、病気や事故で死ぬことも多く、戦争に負け奴隷となった人などが従事したガレー船のこぎ手は3年以内に35%が亡くなり、鉱山労働の平均寿命は3カ月というから驚く。

 どんな時代や国、階級に生まれたかによって、職業のラインアップは変わる。今の日本に生まれた私は幸せだが、ひとたび戦争が始まれば一転することも歴史が教えてくれる。オリーブせっけんを作っていたシリアのアレッポの人々は今、どうしているのだろうと心が痛む。ゲームチックなイラストの好き嫌いは分かれるかもしれないが、ただの中世のおもしろ職業紹介に終わらない、深く考えさせられる内容だ。

【連載】白石あづさのへんな世界

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情