なるほど。深く勉強するとノリが悪くなるのか

公開日: 更新日:

「勉強の哲学 来たるべきバカのために」千葉雅也著/文藝春秋/2017年4月

 1978年生まれの哲学者による優れた勉強法の本だ。入門書の読み方についてなどハウツー本の要素もあるが、主に著者が訴えているのは「なぜ勉強しなくてはならないのか」という、そもそも論についてだ。著者は、勉強をするとノリが悪くなると指摘する。

〈深くは勉強しないというのは、周りに合わせて動く生き方です。状況にうまく「乗れる」、つまり、ノリのいい生き方です。それは、周りに対して共感的な生き方であるとも言える。逆に、「深く」勉強することは、流れのなかで立ち止まることであり、それは言ってみれば、「ノリが悪くなる」ことなのです。深く勉強するというのは、ノリが悪くなることである〉

 一昔前の表現に言い換えると「知識人(インテリ)になると周囲から浮き上がる」ということだ。確かにその通りだと思う。

 さらに著者は、勉強する上でもっとも重要なのは言語の使い方であるという。

〈言語は、現実から切り離された可能性の世界を展開できるのです。その力を意識する。わざとらしく言語に関わる。要するに、言葉遊び的になる。このことを僕は、「言語偏重」になる、と言い表したい。自分のあり方が、言語それ自体の次元に偏っていて、言語が行為を上回っている人になるということです。それは言い換えれば、言葉遊び的な態度で言語に関わるという意識をつねにもつことなのです。深く勉強するとは、言語偏重の人になることである〉

 この見解にも評者は全面的に賛成だ。思想の特徴は、文体に表れる。ある作家の文体がこれまでと比べて大きく変化したならば、その人の思想に変化があったということだ。日常生活でも、遠距離恋愛や単身赴任のとき、メールでやりとりしているパートナーの文体に変化が生じたときは、相手に親しい人ができ、その人の影響を強く受けるようになったと考えて間違いない。

 本書に書かれている事柄を少し操作すると、現実に適用することができる。その意味で「勉強の哲学」は優れた実用書でもある。★★★(選者・佐藤優)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動