学生一人一人の実力が向上する仕組みがある

公開日: 更新日:

「教えて!学長先生 近大学長『常識破りの大学解体新書』」塩崎均著/中公新書ラクレ/2017年3月

 現在、日本でいちばん入試志願者が多いのは近畿大学だ。「近大マグロ」と呼ばれるマグロの養殖、漫画を2万冊も置いた第2図書館の建設など、マスコミで取り上げられることを計算したパフォーマンスの上手な大学だ。

 しかし、パフォーマンスだけで10万人を超える受験生を集めることはできない。近大学長の塩崎均氏が書いた本書を読むと、この大学は一人一人の学生の実力が着実に向上するような仕組みを至る所に取り入れていることがわかる。

 特に文科系と理科系の壁を相互に往来できる仕組みをつくっていることが興味深い。
<文系、理系、そして医学を専攻する学生が、その持ち味を活かしひとつの課題に取り組むことで、個性と能力の足し算でなくかけ算となって大きな成果を出していくことも文理融合です。それができるのが医学部を含め多彩な学部学科を持つ近畿大学です。/新図書館棟には、文理が一緒に授業をする新しいプロジェクトスペースを30個以上作りました。経営学部の人が医学部の人と、医学部の人が文芸学部の人と出会える場所です。/その小部屋では、学部学科を横断した学生たちがチームを作り、ひとつのプロジェクトに取り組む場として、グループディスカッションをします。学生らのクリエイティブな活動をサポートするために、編集工学研究所の松岡正剛所長をスーパーバイザーとして迎え、この各部屋を囲む外壁部に、テーマごとに7万冊の本を配置しました。さらには、約2万冊以上の漫画も備えます。いわゆる従来の図書館とは異なる本の扱いです。>

 先日、松岡氏が筆者に「近大の図書館では、漫画の束の横に関連テーマの新書を置くというような形で、これまで本に親しむ機会のなかった学生に本を読む機会をつくった。この図書館はいつも学生でいっぱいで、目的を達成できたと思っている」と述べていた。

 塩崎学長は、<本学の建学の精神は「実学」です。伝統は革新の連続といいますが、不変の心は、時代に合わせカタチを変えていくのでしょう。>と述べる。

 近大の成功は、トップの能力で組織は生きもすれば死にもするということを証明する例だ。 ★★★(選者・佐藤優)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出