夏休みに読みたい「三国志」特集

公開日: 更新日:

「三国志事典」渡邉義浩著

 強大な漢帝国の崩壊とともに始まった中国の群雄割拠の時代。乱世に身を投じた曹操、孫堅、劉備らによる「三国志」の歴史ドラマは、1800年を経た今なお現代人たちの胸を熱くさせる。今週は、時代を超えて愛されてきたこの「三国志」の世界を案内してくれる本を紹介する。

 吉川英治の小説をはじめ、マンガや人形劇、そしてゲームまであらゆる媒体で人気を集める三国志。それらは明の時代に描かれた中国の歴史小説「三国志演義」を原典としている。今では三国志といえばこの三国志演義を指すことが多いが、そのベースとなったのが歴史書の正史「三国志」だ。

 本書は、三国志研究の第一人者によるその正史「三国志」の事典。

「魏書」30巻・「蜀書」15巻・「呉書」20巻という3部構成からなる三国志は、陳寿という人物が、彼が仕えていた蜀漢をはじめとする三国の歴史を、当事者の子孫など関係者がまだ生きていた西晋時代に著した。陳寿の死後、約130年経ったころ、劉宋の文帝に命じられた裴松之という政治家が、大掛かりな手をくわえ、読み物としての面白さが加わり、今に至ったという。

 陳寿の生涯にはじまり三国志の成立過程などの基礎知識から、魏・蜀・呉のそれぞれの国の歴史概略や、立伝されている人物などを解説する。

 三国志に描かれる「名場面四十選」も紹介。曹操のもとに下った関羽が、劉備のもとに戻る「関羽の義」、自己の集団に足りなかった名士を求めて、諸葛亮を3度訪ねて招聘する「三顧の礼」、あの「赤壁の戦い」、そしてことわざにもなっている「死せる諸葛、生ける仲達を走らす」など。原文を添えながら、その概要を解説。さらに三国時代の思想や文学の動向、日本で「魏志倭人伝」と呼ばれる三国志の巻三十鮮卑・烏桓・東夷伝の倭人の条についても詳述する。

 三国志のドラマを正確な歴史と照らし合わせながら理解するためのサブテキストにおすすめ。(大修館書店 3600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が