高齢者が服用していい薬は5種類まで
「薬の見分け方」石浦章一著
年齢を重ねると服用する薬の量も増えてくるが、高齢者の場合、同時に服用していいのは5種類までだという。体質が虚弱になると、若い頃と同じ服用量でも副作用が出やすくなるためだ。東大病院老年病科の解析でも、6種類以上の併用から副作用の表れる確率が顕著に増加することが分かっている。薬はできるだけ5種類までにとどめるのが安全だ。
本書には、医者が教えてくれない薬の真実が満載。生化学・分子生物学を専門とし東京大学名誉教授も務める著者が薬に関する最先端の情報を分かりやすく紹介している。
同量の薬を服用しても、てきめんに効く人となかなか効かない人がいる。この違いは、誰もが体内に持つ「シトクロムP450(CYP)」という酵素にある。CYPは薬の代謝に関わり、活性が弱い人は「プア・メタボライザー」、活性が強い人は「ウルトララピッド・メタボライザー」と呼ばれる。“プア”の方がよくないイメージだが、実は前者は薬が長く体内にとどまるため、少ない薬でもよく効く。しかし後者は薬をどんどん代謝してしまうので、なかなか効かないのだ。
近年では、あらかじめCYPを調べて投与量を決めるオーダーメード医療を推進すべきという声も高まっている。薬と賢く付き合いながら、健康を保ちたいものだ。
(朝日出版社 1350円+税)