スリー・ビルボード

公開日: 更新日:

 毎年、正月明けの米映画界は、3月初めのアカデミー賞授賞式に向けて年頭から忙しくなる。今回最有力の一本が、来月1日に本邦公開される「スリー・ビルボード」だ。

 有力対抗馬と目されるファンタジーものの「シェイプ・オブ・ウォーター」に対して、ぐっと社会派の色濃い作品。その点は昨年の「ムーンライト」と同じだが、大きく違うのは、これが「怒り」の物語であること。

 ご多分にもれず過疎に沈むミズーリの片田舎で、朽ち果てた巨大看板を契約するやつれた女。強姦殺人で殺された娘の捜査の遅れに業を煮やし、土地の警察署長を当てこすった意見広告をデカデカと掲載する。波紋を呼ぶ田舎町と嫌がらせにかかる若い警官。困惑する署長は実は不治の病に侵されていた……。

 本当は突拍子もない話だが、主演のフランシス・マクドーマンドとウディ・ハレルソンが見事に現実の手ごたえを与える。つまり「ムーンライト」と同様、これも一種の“社会派ファンタジー”なのだ。

 注目点は、これがトランプ支持層と重なる下流庶民社会で孤独に闘う母の物語であること。すぐ思い出したのが05年にマスコミが尻込みする中、ただひとりイラク反戦に立ち上がったシンディ・シーハンをめぐるノンフィクション「わたしの息子はなぜイラクで死んだのですか」(大月書店)だが、あいにく版元品切れ。代わりに若手政治学者の木下ちがや著「ポピュリズムと『民意』の政治学」(大月書店 2400円)を挙げたい。

 下流庶民の母の怒りこそ、本来の「ポピュリズム」(民衆本位)の原点なのだ。 

<生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!