エーコの自作品解説も兼ねる講義録

公開日: 更新日:

「ウンベルト・エーコの小説講座」ウンベルト・エーコ著 和田忠彦、小久保真理江訳/筑摩書房 2300円+税

 本書は、一昨年84歳で亡くなったイタリアの中世美学・記号論・哲学と幅広い分野で活躍した世界的知識人にして小説家でもあるウンベルト・エーコが2008年10月5日から3日間にわたって米国エモリー大学において行った講義をもとにまとめたもの。エーコはこの講義のとき76歳だったが、初めての小説「薔薇の名前」が刊行されたのは1980年で、「小説家の仲間入りをしてからまだ28年しか経って」いないことから「若き作家」と銘打たれているわけである。

 講義は「1 左から右へと書く」「2 作者、テクスト、解釈者」「3 フィクションの登場人物についての考察」「4 極私的リスト」の4部からなる。1のタイトルは、「どのように小説を書いたのですか」と問われたときの答えで、エーコ一流のジョーク。ここではそうしたはぐらかしではなく、自作小説を引きながら、具体的な創作の舞台裏が語られている。2は、文学テクストと解釈の関係。3は、架空の人物であるアンナ・カレーニナに、なぜ読者は彼女の苦境を思って泣くのかという問いから、フィクションの本質に迫っていく。4は、「イリアス」の軍船表やジョイスの「ユリシーズ」第17挿話に代表される、文学における羅列・列挙の多彩な例を挙げながら、エーコの「リスト」への偏愛ぶりを開陳していて、本書の白眉でもある。

 全編にわたって(特に4では)、「薔薇の名前」「フーコーの振り子」「前日島」「パウドリーノ」などの自作への言及がふんだんになされていて、エーコ・ファンにとっては、うれしい作品解説となっている。また本書でもたっぷり言及されている、長らく待たれていた「女王ロアーナ、神秘の炎」の邦訳も、つい最近ようやく刊行された。すでに幽明境を異にしたエーコではあるが、こうした「新刊」が読めるのはこの上ない喜びである。

<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…