現代にもつながる縄文ネットワークの広がりを検証
「縄文の思想」瀬川拓郎著/講談社 840円+税
いち早く縄文文化の特異性を指摘したのは岡本太郎だったが、以来、何度かの“縄文ブーム”といわれる縄文文化への関心が高まった時期があり、近年ふたたびその兆しがあるという。とはいえ、ひと口に縄文といっても、そのイメージは茫洋としている。にもかかわらず、なぜわれわれは縄文への憧憬を抱くのか?
そんな疑問に答えてくれるのが本書である。著者は考古学の成果と神話・伝説の分析を通して、「縄文人の生き方を律した思想、あるいはかれらの他界観や世界観といった、生々しい観念の世界へ」分け入っていく。
その際に指標となるのは海の生業を主とする「海民」である。北海道から南島にかけて列島の海辺に住む人びとは、弥生時代から古墳時代(一部は現代)まで、縄文人の形質的特徴を色濃くとどめ、縄文の文化や形質を保ってきた。彼らが築き上げた「縄文ネットワーク」は予想以上に広範・多岐にわたる。その証左となるのは、アイヌの神話・伝説の中に古代海民の神話・伝説と共通のモチーフがあり、それはまた記紀神話にも取り入れられていることだ。
それらを検証した上で著者が抽出した縄文の思想とは、「商品交換への強い違和感、贈与への執着、分配を通じた平等、強制や圧力の拒否、他者や土地とのゆるやかなつながり、中心性を排除した合意形成、外部に対する強い暴力性」。要するに、農耕と商品経済を基盤に定住する常民とは価値観を異にするものだ。その思想は、大陸から渡来した弥生文化に駆逐されつつも周縁に生きる場を求め、芸能、占いなどの分野で技能を生かした「まれびと」たちに連綿と受け継がれていった。
なるほど。国家の圧力が強まり、強固な資本主義経済の網の目にからめ捕られて息苦しくなりつつある今だからこそ、縄文への憧憬がふたたび立ち上がってくるのだろう。
〈狸〉