主夫として息子ふたりを育てた小説家の“イクメン”エッセー

公開日: 更新日:

 子育てに参加する父親は“イクメン”と褒めたたえられるが、考えてみれば違和感のある言葉だ。家庭とは夫婦が協力して築いていくものであり、中でも育児は夫婦の共同作業であるべき最たるもの。子育てに関わるだけで特別な呼び方をされる時点で、日本ではまだ父親の子育てへの参加が少ないことを表している。

 仕事では味わえない発見と感動に満ちた子育てを、妻だけに任せておくのはもったいない。佐川光晴著「おいしい育児」(世界思想社 1300円+税)は、主夫としてふたりの息子を育ててきた小説家のエッセー。小学校教諭の妻を支え、育児にどっぷりと漬かってきたからこそ感じられた、子供の成長への驚きや喜びがつづられている。

 現在、長男は22歳、次男は14歳となり子育ても一段落しているが、とりわけ長男の夜泣きには苦しめられたと振り返る。長男が夜泣きを始めたのは生後2カ月ごろで、妻は育児休暇中であったが、長い夜をひとりで乗り切らせるのは忍びなく、毎晩午前1時以降は著者が引き受けた。ちなみに当時、小説執筆の傍ら食肉解体の仕事もしていたため、寝不足でふらふらになりながら仕事に向かったそうだ。

 長男は夜泣きを始めると、立って抱っこし揺らし続けなければ絶対に眠ってくれなかった。ようやく眠っても布団に寝かすと途端に泣き出すため、抱っこの体勢のまま一緒に横になり、左腕を赤ん坊の頭の下に入れた腕枕状態で添い寝する夜が1年以上続いた。やがて保育園に通うようになった長男は、保母さんたちから「頭の形がきれいだ」と絶賛されるようになる。夜泣きをしている期間、長男は枕に頭をつけて寝たことがなかった。その甲斐あってか、ふっくらときれいな後頭部になっていたのだ。

 腕のしびれに耐えて夜泣きに付き合うことができたのはなぜか。それは、著者が自身の両親から「あなたの夜泣きには苦労させられた」と聞いていたためであった。両親の苦労話を聞いていたからこそ、自分も当たり前のようにわが子に寄り添えた。すでに長男にも夜泣きの話を聞かせているため、彼が父親になっても同じようにわが子に寄り添えるはずだと著者。

 父親の育児参加が、家庭円満と子育て成功の鍵であることを教えてくれる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ