セシウムの体内取り込みを抑える「菊芋」に注目!

公開日: 更新日:

 今年の3月で東日本大震災から7年が経つ。しかし、福島第1原発は“アンダーコントロール”などとはとてもいえない状況の上、安倍政権は食品の放射能検査項目の削減や、8000ベクレル/キログラム以下の汚染廃棄物を全国の一般清掃工場で焼却できるようにするなど、やりたい放題だ。

 この国で健康に生きていくためには、自分の身は自分で守るしかない。大和田幸嗣著「放射能に負けないレシピと健康法」(緑風出版 1000円+税)では、理学博士であり長年にわたり細胞がん化のメカニズムを研究してきた著者が、放射能に負けない体をつくるための食物やデトックスの方法を紹介している。

 白米よりも食物繊維が豊富な玄米には放射性物質の排出を助ける力があるが、食物繊維以上に重要なのが玄米に含まれるフィチン酸という成分。金属封鎖作用を持つキレート剤としての役割を果たすため、ストロンチウムやセシウムを捕捉して排出してくれるという。

 ただし、玄米のぬか層には放射能が蓄積しやすいため、産地は厳選したい。さらに玄米から、ぬか層を1割削った一分づき米を選ぶのがいいと本書。食物繊維やビタミンB1・Eなどは減少するものの、一分づき米であればフィチン酸は100%保持されているためだ。

 チェルノブイリ原発事故汚染地域であるベラルーシでも注目されている野菜が菊芋だ。何しろ菊芋という作物自体が放射能を吸収しない安全な野菜である他、100グラム当たりのカリウム濃度がさまざまな作物の中でトップクラス。体内のカリウム濃度が高いと、放射性セシウムが体内に取り込まれにくくなるという。でんぷんの代わりに含まれるイヌリンという多糖類も、腸の免疫力を高めて放射能に対抗するのに役立つ。

 菊芋は生でも食べられるため千切りにしてサラダなどに加えてもいい。すりおろして生クリームや野菜ダシとともに煮込み、クリーミーなポタージュスープにするのもおすすめだ。

 体内のセシウム濃度を下げるリンゴの皮を使ったペクチンペーストのレシピや、汚染地域で増加する不整脈を予防するオメガ3系脂肪酸の効果的な取り方なども紹介。あらためて放射能汚染に対抗する術を身に付けたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…