「初代『君が代』」小田豊二著

公開日: 更新日:

 このところ、映画「君の名は。」の主題歌「前前前世」が大ヒットした人気ロックバンドRADWIMPSの新曲「HINOMARU」が物議を醸している。「気高きこの御国の御霊 さぁいざゆかん 日出づる国の御名の下に」といった歌詞が軍歌のようだと批判され、作詞したボーカルの野田洋次郎がSNSで謝罪した。

 一方、その批判に疑問を呈し、謝罪する必要がないとの意見も。野田は「右も左もなく、この国のことを歌いたいと思いました」と説明しているが、日本の国歌の成り立ちを論じた本書は、こうした議論に別の視点から光を当てるものだ。

 現在知られている「君が代」は明治13(1880)年に作曲し直されたもので、実はそれ以前にイギリス陸軍軍楽隊長J・W・フェントンの作曲による初代「君が代」があった。本書は、その初代の歌詞がどうやって定まり、なぜフェントンが作曲することになったのか。そしてそれが作り直されるに至る経緯を追ったものだ。

 明治2年、英国のエジンバラ公が来日するに際し、軍楽隊長のフェントンに「日本の国歌を教えてほしい」と問われたが、当時の日本に国歌などない。切羽詰まった薩摩藩士の通訳が、故郷の祝賀の席でよく歌われていた薩摩琵琶歌「蓬莱山」の一節「君が代は千代に八千代に――」を歌い、それをフェントンが吹奏楽用に作曲した。つまり、「君が代」は窮余の策から生まれ、吹奏楽用に作られたフェントンの曲は歌いにくく、後に作り直されたのだ。

 なんとも奇妙な誕生の仕方をした「君が代」だが、その位置づけも長らく曖昧で、正式に国歌と定められたのはほんの20年前。これを機に、「この国のことを歌」う「国歌」のあり方を国民自身が改めて考えてみたらどうだろう。なお初代君が代はYouTubeで聴ける。 <狸> (白水社 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主