「初代『君が代』」小田豊二著

公開日: 更新日:

 このところ、映画「君の名は。」の主題歌「前前前世」が大ヒットした人気ロックバンドRADWIMPSの新曲「HINOMARU」が物議を醸している。「気高きこの御国の御霊 さぁいざゆかん 日出づる国の御名の下に」といった歌詞が軍歌のようだと批判され、作詞したボーカルの野田洋次郎がSNSで謝罪した。

 一方、その批判に疑問を呈し、謝罪する必要がないとの意見も。野田は「右も左もなく、この国のことを歌いたいと思いました」と説明しているが、日本の国歌の成り立ちを論じた本書は、こうした議論に別の視点から光を当てるものだ。

 現在知られている「君が代」は明治13(1880)年に作曲し直されたもので、実はそれ以前にイギリス陸軍軍楽隊長J・W・フェントンの作曲による初代「君が代」があった。本書は、その初代の歌詞がどうやって定まり、なぜフェントンが作曲することになったのか。そしてそれが作り直されるに至る経緯を追ったものだ。

 明治2年、英国のエジンバラ公が来日するに際し、軍楽隊長のフェントンに「日本の国歌を教えてほしい」と問われたが、当時の日本に国歌などない。切羽詰まった薩摩藩士の通訳が、故郷の祝賀の席でよく歌われていた薩摩琵琶歌「蓬莱山」の一節「君が代は千代に八千代に――」を歌い、それをフェントンが吹奏楽用に作曲した。つまり、「君が代」は窮余の策から生まれ、吹奏楽用に作られたフェントンの曲は歌いにくく、後に作り直されたのだ。

 なんとも奇妙な誕生の仕方をした「君が代」だが、その位置づけも長らく曖昧で、正式に国歌と定められたのはほんの20年前。これを機に、「この国のことを歌」う「国歌」のあり方を国民自身が改めて考えてみたらどうだろう。なお初代君が代はYouTubeで聴ける。 <狸> (白水社 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ