ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男
初めて握ったラケットは木製だった、というのは70年代の話である。ラケットには「ケン・ローズウォール」のサイン、といっても多くの若者は知らないだろう。当時は自分でガット張りからやらされたし、バックハンドはスライス気味に打つのが常識。いまじゃ驚かれるが、観戦では相手のミスで得点しても、先方に失礼だ、という理由で拍手を控えたのだ。
これがジミー・コナーズの登場によってガラリと変わる。「テニス後進国」のアメリカからいきなりジミー・コナーズという若造(といったって向こうが年上だけど)が出てきてローズウォールをこてんぱんに。しかもそのプレースタイルが打つたびに大声を出し、バックは両手打ちの強打というのだから、ローズウォール流の優雅さとは正反対。そして世界は常識破りのパワーテニスの時代へ突入し、テニスのイメージも概念も革命的に変化したのだ。
そんな往時のテニス伝説を思い出させるのが先週末から公開中の「ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男」。ボルグは見るからにスウェーデン人らしい、冷静沈着が服を着たような通称「氷の男」。マッケンローはコナーズをしのぐ態度の悪い「悪童」。映画は2人が80年のウィンブルドンを舞台にした4時間の大激戦をクライマックスに、2人の人柄や舞台裏をかなりベタに描く。でもまあ、あの沈着なボルグが元は短気でケンカっ早かったなんていう意外な話がてらいなく含まれるのがベタな話のいいところでもある。
というわけで今回の本はエリザベス・ウィルソン著「ラブ・ゲーム テニスの歴史」(白水社 3800円)。まさに優雅で有閑なゲームだった時代から現代までをたどる。映画にも出てくるが、ボルグたちは世界的なテニス人気に巨額のスポンサーが群がるようになった時代の象徴的な存在だったのだ。
<生井英考>