「人生100年時代!腸から始める 加齢の極意」藤田紘一郎著

公開日: 更新日:

 今、100歳を越えても健康で長生きしている人たちは、1世紀(センチュリー)を生きたという意味で「センテナリアン」と呼ばれている。そして、世界各国でセンテナリアンの研究が進むうち、彼らの特徴として“体内に慢性炎症が少ない”ことが分かってきたのだという。

 慢性炎症はなぜ起こるのか。その大きな要因のひとつが「腸もれ」だ。これは、腸が本来持っているバリアー機能が低下し、腸壁に細かな穴が開くことで起こる。すると、普通は吸収されない未消化の高分子タンパク質がそのまま体内に吸収され、異物として認識され、抗体が作られることで食物アレルギーや自己免疫疾患が起こりやすくなる。

 また、腸もれが起きると細菌が作り出す有害物質が血液に漏れ出し、体内を駆け巡ることになる。すると、さまざまな箇所で慢性の炎症が起こり、動脈硬化や慢性肝炎、炎症性腸炎などを引き起こすのだ。

 腸のバリアー機能低下は、感染や遺伝的素因、抗生物質、薬剤の使用過多などさまざまな原因で起こるが、偏った食生活も見過ごせない。腸内細菌は食物繊維を食べて短鎖脂肪酸という物質を作り、腸の粘膜を強化する重要な役割を担っている。

 しかし、食物繊維が著しく不足すると、腸内細菌のエサがなくなり、仕方なく腸粘膜を食べ始めてしまう。これにより腸のバリアー機能が衰え、腸もれの原因になるのだという。

 本書では、食物繊維を積極的に取ることはもちろん、腸に負担をかけるグルテンの摂取は控えること、血中コレステロールは少し高めを維持すること、また瞑想や笑いで心の加齢を遅らせることなど、人生100年時代を健康に生きるためのさまざまな極意を紹介していく。 (ワニブックス 830円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主