「アナログの逆襲」デイビッド・サックス著、加藤万里子訳

公開日: 更新日:

 買い物はネットで済ませ、新聞はオンライン版を読み、音楽はワイヤレスのストリーミングサービスで聴く。私たちを取り巻く環境は、毎日のようにデジタルテクノロジーによって刷新されている。

 ところが今、さまざまな分野でアナログの魅力が再注目され始めている。デイビッド・サックス著、加藤万里子訳「アナログの逆襲」(インターシフト 2100円+税)では、アナログブームの実態とその背景を読み解いていく。

 あらゆるやりとりがメールひとつで済む昨今だが、多くの職場では社員が顔を合わせて直接会話をしたり、協働を促すような環境づくりが進められている。グーグルでは、紙とインクを使った手描きのスケッチでデザインを始めるよう推奨しているという。アナログな手法を取り入れることで創造性が触発されたり、生産性が高まるためだ。

 2001年、スティーブ・ジョブズが実店舗のアップルストアをオープンしたとき、多くのアナリストが2年も持たずに潰れるだろうと予測した。ところが今、店内は常に客でごった返し、多くのオンライン専門小売店も実店舗をオープンさせる時代となっている。

 本書では他にも、レコード、紙、フィルム、ボードゲームなどの人気を通じ、アナログの隠れた魅力を紹介している。とくに強調されるのが、フィジカル(身体的)であること。デジタルが進化したからこそ、それだけでは満たされないリアルな体験や交流への欲求が高まり、セレンディピティー(偶然の素晴らしい発見)のあるアナログへの支持が高まっているのだ。

 今後、あらゆる分野でデジタルとアナログの融合が進むと著者。これまでになかった新しいサービスも生まれそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主