「イラストでわかる映画の歴史」アダム・オールサッチ・ボードマン著 細谷由依子訳

公開日: 更新日:

 DVDやオンデマンドなど、いまや気軽に映画を楽しめる時代となったが、初めて映画館で映画を見た時のわくわく、ドキドキした体験を覚えている方も多いことだろう。本書の著者が初めて映画館で見た映画は「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲 特別篇」(1997年)だったそうだ。その日は、誕生日だったので映写室に招き入れられ、「映画を息づかせる」巨大な映写機とも対面。その日から映画に魅了され続けているという氏が、壮大な映画の歴史をたどりながら、映画人たちのたゆまぬ挑戦と情熱を伝えるイラスト・ブック。

 絵で物語を伝えるという目的で光が使われたのは、東アジアに今も残る「影絵」が始まった古代まで遡ることができる。

 1659年には現代人が映写機と呼ぶものに近い「幻灯機」が発明された。

 そして19世紀末には、デジタルが登場するつい最近まで使われていた感光性のセルロイド製「フィルム」が誕生する。

 現存する最古の映画は「映画の父」と呼ばれるフランス人発明家ルイ・ル・プランスが1888年に撮影した「ラウンドヘイの庭の場面」という映像で、長さわずか2・11秒という。

 1893年には発明王のトーマス・エジソンが撮影スタジオを設立。

 そして1895年にパリで一般人向けに初めて映画がスクリーン上映される。この「ラ・シオタ駅への列車の到着」を見た観客は、自分たちに向かって突進してくる列車におののいたという。

 以後、フィルムノワールやヌーベルバーグなど映画の潮流や変革、特殊撮影技術や撮影機材の発展まで。「七人の侍」や「スター・ウォーズ」などの名作映画の撮影現場の様子などを紹介しながらたどる。一読すれば久しぶりに映画館に足を運びたくなるはず。

(フィルムアート社 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ