「鶴見俊輔伝」黒川創著

公開日: 更新日:

 戦後日本を代表する思想家といえば、吉本隆明と鶴見俊輔の名前を外すことはできないだろう。この2人の対談に「思想の流儀と原則」がある。「流儀」を重んじる鶴見と「原則」にこだわる吉本の違いが鮮やかに表れている重要な対談であるが、流儀に軸足を置く鶴見にとって、自己を語ることは重要なスタイルのように思える。「北米体験再考」「私の地平線の上に」「期待と回想」などの自伝的著作がそれにあたる。

 とはいえ、時代と出来事は選別されており、語られぬことも多かった。本書は、没後3年にして著された本格的評伝で、これによって初めてその全体像を見渡すことができるようになった。

 著者は、京都ベ平連事務局長・北沢恒彦の長男として幼児から鶴見に接していて、晩年には公私ともに鶴見を支えていた。その手になる評伝だけに、細部に意が尽くされ、思わぬエピソードも登場する。

 祖父・後藤新平、父・鶴見祐輔という政治家一家に生まれ、その軛(くびき)から逃れるように不良少年となり、日本を脱して米国ハーバード大学に入学。日米開戦後、日本へ帰国し軍属としてジャカルタへ赴任。敗戦後、雑誌「思想の科学」を創刊、60年安保後に「声なき声の会」「ベ平連」などの市民運動を展開する――。

 鶴見のこうした軌跡は、多くの人に大きな影響を及ぼしたが、本書を読んで改めて感じるのは、鶴見もまた多くの人から強い影響を受けていたということだ。祖父、父をはじめ、カルナップ、オーウェル、姉の和子、都留重人、丸山真男、武谷三男、桑原武夫、久野収、竹内好……これらの人たちの考えと対峙した上で吸収し、オリジナルな思想をかたちづくっていく。そこから発せられる鶴見の声は、時代を超えて今後も息長く響いていくに違いない。

<狸>

(新潮社 2900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  3. 3

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  1. 6

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  2. 7

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  3. 8

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞・小林夢果の「剛毛すぎる強心臓」…渦中にいながら師匠譲りの強メンタルで上位浮上