多文化主義政策を敵視する男がキャンプ場を襲撃

公開日: 更新日:

 昨秋、北欧に滞在して本業の社会学者の仕事をした。欧州の移民排斥運動とその影響の調査である。実態は聞きしに勝るもので、「理想の福祉国家」がいかに同質的な社会だけを暗黙の前提にしてきたか思い知らされたものだ。

 その経験を思い出すのが来週末封切りの映画「ウトヤ島、7月22日」。2011年夏、ノルウェーの首都オスロの政府庁舎が爆破され、郊外の保養地ウトヤ島のキャンプ場が乱射事件に見舞われた。

 犯人は自称「反・多文化主義革命」運動家の32歳。外交官の息子で典型的な北欧の中産階級。10代の頃は優等生で、イジメの被害者に優しい少年だったという。

 それがいつしか排外思想に傾斜し、事件当時、与党だった労働党が掲げる移民に寛容な多文化主義政策を敵視。

 その揚げ句、同党がウトヤで催した青少年キャンプを襲撃し、72分間にわたって計77人の教師や生徒らを殺害したのである。

 映画はこの模様をひとりの少女の目から描く。逃げまどう集団の一員としていかに恐怖にさらされたか、その模様が72分そのままをワンカットで再現して繰り広げられる。要するに観客自身が、プロの女優とも思えない少女と一緒に、テロ遭遇の一分一秒を追体験するのだ。

 映画は一切の説明をあえてしていないが、犯人は多文化主義への抗議を動機だとし、無抵抗で警察に逮捕されると、「世論を喚起するため」裁判を公開中継するよう主張したという。

 そこまで敵視される多文化主義とは果たして何なのか。ウィル・キムリッカ著「多文化主義のゆくえ」(法政大学出版局 4800円+税)はカナダの政治学者による多文化主義論。著者は国際的によく知られた多文化主義の代表的理論家だが、近年の排外思想の高まりを懸念し、丁寧な反論を試みている。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出