復興と再建のベイルートで働く難民労働者

公開日: 更新日:

「3.11」東日本大震災から丸8年。今もそれを語る人はもはや少ない。

「復興」とは果たして何なのだろう。来週末封切りの「セメントの記憶」は、そんな問いを図らずも連想させるドキュメンタリー映画である。

 中東では珍しいキリスト教徒主体の国、レバノン。長年の内戦で首都ベイルートの中心部は廃虚と化した。今進む復興と再建の中、混乱するシリアなど周辺国から流れ込んだ難民らが労働者として働いている。

 今年38歳になる監督のジアード・クルスームも、元シリア軍兵士の身から故郷を捨ててレバノンに渡った。破壊の跡をとどめつつも復興に向かうベイルートと、11年からの内戦で廃虚化したシリアの首都ダマスカス。ふたつの光景が彼の内部で重なり、このドキュメンタリーにつながったという。

 しかし、本作はニュース性や型通りの反戦論には向かわない。むしろ、冒頭から観客の目を釘付けにするのは、厳密な構図でさながら建築物のように作画されたビジュアルだ。静止図かと見まがう「絵」が、労働者たちが言葉少なに語る声を傍らに、豊かにイメージを連鎖させていく。

 方法もスタイルも多様化した現代のドキュメンタリー映画の中でも、恐らく最も実験的な一作だろう。

 しかし、それを難解と感じないのは、重厚な写真集をゆっくりめくるような画面構成の力だ。

 むごい差別と搾取に耐えて働く労働者たち。その姿がまるで、魅力的なオブジェのように見えてしまうのは一体なぜなのか。

 セバスチャン・サルガドほか著「わたしの土地から大地へ」(河出書房新社 2400円+税)は、世界各地の苛酷な労働現場を英雄的に撮影して知られる写真家の作品集。深い影と強烈な光による重厚な作画には舌を巻くが、実は筆者は正直、いつも困惑する。悲惨がかくも美しく見えるとは一体何なのか、と。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動