「狼の義」林新、堀川惠子著
明治維新後、日本の政治はどう動いたのか。なぜ日中戦争を回避できず、ひいては国が焦土と化すほどの惨禍を招いてしまったのか。日本人が断片的にしか知らない近現代史の複雑な実相を、多くの資料から読み解き、絡み合う何本もの糸を縦横に組み合わせ、あえて小説形式で織り上げた力作評伝。
主人公は、この時代を孤狼のごとく駆け抜け、軍の凶弾に倒れた政治家、犬養毅(号は木堂)。
貧しかった学生時代、文筆の才を見込まれて新聞記者となり、西南戦争の戦場を目に焼き付けた。福沢諭吉の薫陶を受け、やがてその導きで政界へ。利権まみれの藩閥体制に抗し、憲政擁護を掲げ、闘いの日々が始まった。
その犬養を生涯にわたって支え続けた男がいる。古島一雄。新聞業界屈指の名物記者といわれ、政界入りした後は、「政界の野人」「犬養の懐刀」などと称された人物である。
この2人は、揺れ動く政界の真っただ中にいた。伊藤博文が制度設計した立憲体制は難産で、なかなか軌道に乗らない。初の言論の府「議会」は大混乱。国内に民主主義が根づかないまま、対外的には帝国主義列強として振る舞うようになっていく。
「憲政の神」と呼ばれた犬養だが、志半ばで一度は政治を離れ、八ケ岳の麓で隠居生活に入った。しかし、時代はこの男を放っておかなかった。76歳で総理大臣に就任し、翌昭和7年5月15日に暗殺されるまでの半年間を、新資料に基づき、詳述している。暗殺の2週間前に放送されたラジオ演説の音声資料からは、草稿にない痛烈な軍部批判をしていたことがわかった。最期の会話は「話せばわかる」「問答無用」ではなかった……。犬養亡き後、ようやく芽吹いた政党政治は根を張る前に踏みにじられ、日中戦争に突入していく。
政党政治が混迷する今、この評伝は自国の近現代史を学ぶ絶好の入門書になるだろう。
(KADOKAWA 1900円+税)