「座右の銘はない」石毛直道著

公開日: 更新日:

 発掘、探検、辺境への旅……。少年時代そのままにワクワクすることをやり続けた文化人類学者のケタ外れの半生記。

 トンガ、タンザニア、ニューギニア、リビアなど、辺境の地でフィールドワークを行い、小さな動物園ができるほど、いろんな生き物を食べた。食中毒にも肝炎にもなった。体当たりの学術探検を経て食文化の研究を始め、先駆的な業績を残した。

 1937年、千葉市生まれ。子ども時代に戦中・戦後の激しい飢餓を経験した後遺症か、大食いになった。やがて考古学に興味を持ち、海外での考古学的探検に憧れて、京都大学へ。探検部に入部し、辺境の地で鍛えられた。探検部の顧問には今西錦司、梅棹忠夫、中尾佐助ら、知の巨人たちが名を連ねていた。座して学ぶ学者たちではない。酒があれば談論風発。自由闊達な気風があった。

 大学院中退後、京都大学人文科学研究所に採用され、梅棹忠夫の助手となる。自炊生活とへき地での食経験から発想した「でたらめ料理」が人気を呼び、研究室でクッキングスクールまで開いてしまった。

「おもろい」ことをやり続けているうちに、考古学から文化人類学へ、そして食文化の研究へと、的が絞られていった。結婚前、飲み屋へのツケを清算しようと書いたエッセー「食生活を探検する」が注目されたが、「学問の正道を踏み外している」と心配する人もいた。食について論じるなど学問ではなく、遊びと思われていたからだ。しかしその後、魚介類の発酵食品の研究、世界の麺のルーツを探る研究などで食文化研究を牽引し、多くの業績を残した。管理職は嫌いと言いつつ、国立民族学博物館の3代目館長も務めた。

 多忙な職務から解放されてからは個人事務所を設立。80歳を過ぎたいま、書きたいことを書き、電動自転車で大好きなスーパー銭湯に通う日々だという。梁塵秘抄の「遊びをせんとや生まれけむ」そのものの人生を楽しんでいる。

(日本経済新聞出版社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    【独自】亀山千広BSフジ社長“台風夜のお色気ホムパ疑惑” 「帰宅指示」を出しながら自分はハイヤーで…

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  1. 6

    明暗分けたメジャーの最新評価…ヤクルト村上宗隆「暴落」、巨人岡本和真は「うなぎ上り」

  2. 7

    中森明菜「奇跡」とも称された復活ステージまでの心技体 「初心を忘れるな」恩師の教え今も…

  3. 8

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  4. 9

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 10

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ