「柳田国男 感じたるまゝ」鶴見太郎著

公開日: 更新日:

 日本の民俗学を創始した柳田国男。「遠野物語」をはじめとする著作は、今も重版され、読み継がれている。柳田は、民間伝承を足掛かりに無数の生活者の記憶や経験を採集し、堆積させるという、近代科学とは異なる手法で日本人の歴史を記し、民俗学の礎を築いた。その足跡を丹念に追い、「柳田の民俗学とは何か」を考察した渾身の評伝。

 柳田国男は明治8年、兵庫県生まれ。男ばかりの8人兄弟の六男で、父は儒者、医学者。暮らし向きは楽ではなかったが兄たちの援助によって進学。知人の蔵書を乱読し、青年詩人として作品を発表するようになる。しかし、文学の道には進まず東京帝国大学法科大学で農政学を学び、卒業後は農商務省に入った。

 実務官僚として地方の現状を見て歩く一方、文学活動も続け、田山花袋、島崎藤村らと交流を持った。てんぐやカッパ、ザシキワラシが登場する「遠野物語」は官僚時代に岩手県遠野地方の伝承を聞き書きした民話集で、文学作品としての評価も高い。39歳で貴族院書記官長に就任。能吏と評価を受けながら研究を続けた。

 44歳で辞任後、朝日新聞の客員記者として全国津々浦々を旅する好機を得た。佐渡、東北、西日本、沖縄、離島。自分の足で歩き、その地に生きる人びとの話に耳を傾け、各地の習俗を旅情豊かにつづった。柳田の仕事は、政治と学問と文学が、未分化のまま重なり合う場所で生まれたものだった。

 還暦の年に「民間伝承の会」を創設。柳田個人の研究は組織的な広がりを見せ、民俗学はアマチュアリズムを脱皮して、学問領域として認知されていく。戦中戦後も柳田は精力的に仕事を続け、昭和37年、高度経済成長の最中に88歳で他界。柳田の民俗学は、産業資本の浸透、農村から都市への人口流出などの社会変動によって失われつつあった民俗事象や生活の中から生まれた思想を記録する貴重な仕事となり、日本人の大きな財産として残った。

(ミネルヴァ書房 2800円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が戦々恐々…有能スコアラーがひっそり中日に移籍していた!頭脳&膨大なデータが丸ごと流出

  2. 2

    【箱根駅伝】なぜ青学大は連覇を果たし、本命の国学院は負けたのか…水面下で起きていた大誤算

  3. 3

    フジテレビの内部告発者? Xに突如現れ姿を消した「バットマンビギンズ」の生々しい投稿の中身

  4. 4

    フジテレビで常態化していた女子アナ“上納”接待…プロデューサーによるホステス扱いは日常茶飯事

  5. 5

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  1. 6

    中居正広「女性トラブル」フジは編成幹部の“上納”即否定の初動ミス…新告発、株主激怒の絶体絶命

  2. 7

    佐々木朗希にメジャーを確約しない最終候補3球団の「魂胆」…フルに起用する必要はどこにもない

  3. 8

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 9

    フジテレビ「社内特別調査チーム」設置を緊急会見で説明か…“座長”は港社長という衝撃情報も

  5. 10

    中居正広「女性トラブル」に爆笑問題・太田光が“火に油”…フジは幹部のアテンド否定も被害女性は怒り心頭