「現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。」吉岡乾著

公開日: 更新日:

“フィールドワーク”という言葉には、なんとはなしにロマンチックな響きがある。見知らぬ地に入り込み、現地の人びとに接してその独自の文化を観察し分析する……。

 しかし、実際の現場はそんな甘いものではない。「コンビニもなければ高速通信回線もなく、駐輪場もなければ自動販売機もない」し、現地のインフォーマント(情報提供者)のいい加減さにうんざりしたり……と愚痴をこぼすのは、フィールド言語学者であるこの本の著者だ。

 無論、そうした状況をうまく受け入れる人もいるのだろうが、著者は、調査に行く際には出発前から早く家に帰りたいと思ってしまう。本書は、そんな「現地嫌いな」言語学者のフィールドワーク苦心談を交えたユニークな研究記録。

 著者が専門とするのは、パキスタンとインド北部の話者人口の少ない7つの言語。つまり、紛争の絶えないカシミール地方が主なフィールドになる。当然のことながら危険も伴う。そんなこんなで著者の苦労と愚痴は止まらないのだが、外野としては、めったに見られないフィールド研究者の舞台裏をのぞいているようで実に面白い。とはいえ、れっきとした言語学の本。言語学の基礎や、7つの言語の特徴などもわかりやすく書かれている。たとえば、山間部に住む人にとっての方角は、「○○谷の向こう」「△△川の下流」という表現で事足りるので、東西南北を表す単語がないといった興味深い話も出てくる。

 著者には「なくなりそうな世界のことば」という著書があるが、著者の調査対象である7つの言語のうち6つは文字を持たず、文字を持たないがゆえの言語土壌の貧弱化による消滅の危機にさらされてもいる。調査のしんどさに文句を垂れつつも、消えゆく言語への哀惜が透けて見えてくる。

 <狸>

(創元社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情