樋口裕一(多摩大学名誉教授・作家)

公開日: 更新日:

2月×日 自宅で執筆。午後は、昨日に引き続いて、アンドリス・ネルソンス指揮、ウィーンフィルのベートーヴェン交響曲全集のCDを取り出して聴いた。第九だけ購入後すぐに聴いて、その雄弁な演奏に驚嘆したが、改めて全曲を聴くと、ぐいぐいと推進していく力に圧倒される。凄い演奏だ。

 合間合間に、かつての同僚である多摩大学バートル教授の労作「内モンゴル 近現代史研究」(多摩大学出版会 2800円+税)に目を通す。400ページを超す専門書なので恐れをなして手に取らずにいたのだが、読み始めてみると、モンゴル独立運動、その頓挫から、現在の一帯一路政策までの状況が内モンゴルという視座によって描かれ、門外漢にもわかりやすく、実に面白い。

2月×日 北八王子のMJ日本語教育学院にて職員会議を開く。外国人に日本語を教える学校だが、現在、認可申請中でまだ生徒は在籍していない。10月開校をめざして、校長である私を中心に教師の研修に力を入れている。通勤中に、ピエール・ルメートル著「わが母なるロージー」(橘明美訳 文藝春秋 700円+税)を読んだ。「その女アレックス」と同じカミーユ警部が登場するミステリーだが、これまでの作品ほど大部でもなく残酷でもない。やめられなくなって、帰宅後も読みふけった。結末はかなり早い段階で予想がつくが、それでも胸をうたれ、感動する。母と子の絡み合った愛憎の物語だ。見事な筆致に感嘆した。

2月×日 自宅で様々な仕事を片付ける。合間に、買ったばかりの「荷風追想」(多田蔵人編 岩波書店 1000円+税)に目を通した。59名のかかわりのあった人物が永井荷風を語っている。放蕩知識人のわがままで自由で俗っぽくて、人間嫌いでしかも一本筋が通っている荷風の融通無碍な姿が立体的に浮かび上がる。辛辣に荷風を皮肉る室生犀星や石川淳の文章も収録されている。荷風自身の「断腸亭日乗」と同じような面白さがある。荷風のような何ものにもとらわれない自由奔放な老後を送るのもいいなと思う。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場