世界のダークサイド

公開日: 更新日:

「サイバー アンダー グラウンド」吉野次郎著

「ダークサイドに落ちた」はスター・ウォーズだけじゃない。ネットから人間関係までいまやこの世界はダークサイドだらけだ。

 最近の若手社員。わからないことがあっても上司や先輩にたずねず、すぐにネット検索ですませようとするという。しかし、ネットの世界は闇だらけ。アマゾンや食べログのレビューでもやらせの偽レビューの横行は周知の事実だ。本書はそんなネットの闇をめぐる日経ビジネス記者の取材記である。

 学校でのいじめから引きこもりになり、独学でハッキングを習得。ネットで知ったハッカーの「先輩」に「指導」され、ウイルスをばらまき、企業のホームページを乗っ取って恐喝を繰り返すようになる。やがて逮捕。こういう例が後を絶たないばかりか、踏み込んだ警察相手に「京都府警のみなさん、さすがです」などとドラマのようなセリフを吐く中学生ハッカーまでいるという。

 中国では深圳の近くに偽レビューの拠点があり、ネットを通じて日本語の偽レビューを担当する日本人を募集しているという。

 口コミ代行業も盛んで、やらせレビュー1件の代行業者の値段は米国が1050円、深圳が750円なのに対して日本は525円だそうだ。円安のせいだが、こんなところにも没落ニッポンの影が見えるようだ。

(日経BP 1600円+税)

「ダークサイド オブ MBA コンセプト」グロービス著

 MBA(経営学修士号)といえばアメリカでは出世のパスポート。しかしその一方で自分をエリートと思い込んで現場でトラブルになったり、同僚や部下の鼻つまみになる者も少なくない。その理由は、ビジネススクールで教わる発想やスキル、ツールが現場のビジネスとかみ合わないこともあることがわかっていないから。

 総合コンサルティング会社の現役コンサルタントによる本書は、そのずれを「ダークサイド」と呼び、はまりやすい落とし穴を教える。

 特に「バリューチェーン」や「ケイパビリティー」「ポジショニング」「ブランド」など横文字を多用したがるのは、とかくコトバ倒れになりがち。そのあたりをうまく指摘してくれる。

(東洋経済新報社 1500円+税)

「ドナルド・トランプ 世界最強のダークサイドスキル」蟹瀬誠一著

 見え見えの大嘘を平然とつきながらも米上院の弾劾決議をまんまと逃れたトランプ。そんなトランプをテレビジャーナリストの著者は「ならず者」と呼び、その居直りの術に注目する。

「堂々と嘘をつき続けろ」「自分は誰よりも偉いと思え」「法律なんてくそ食らえ」「勝つためなら何でもあり」「俺はいつも正しい」と、章題を並べただけで厚顔無恥のオンパレードだが、著者はこの流儀が何より「シンゾー」には抜群の効き目であることを見逃さない。

「シンゾーだから日米関係はいいんだ」と歯の浮くようなお世辞で気を許したとたんに一発かます。

 首脳会談の第一声「真珠湾攻撃を忘れないぞ」でシンゾーをビビらせたのが何よりの実例なのだ。

(プレジデント社 1500円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情