世界のダークサイド

公開日: 更新日:

「サイバー アンダー グラウンド」吉野次郎著

「ダークサイドに落ちた」はスター・ウォーズだけじゃない。ネットから人間関係までいまやこの世界はダークサイドだらけだ。

 最近の若手社員。わからないことがあっても上司や先輩にたずねず、すぐにネット検索ですませようとするという。しかし、ネットの世界は闇だらけ。アマゾンや食べログのレビューでもやらせの偽レビューの横行は周知の事実だ。本書はそんなネットの闇をめぐる日経ビジネス記者の取材記である。

 学校でのいじめから引きこもりになり、独学でハッキングを習得。ネットで知ったハッカーの「先輩」に「指導」され、ウイルスをばらまき、企業のホームページを乗っ取って恐喝を繰り返すようになる。やがて逮捕。こういう例が後を絶たないばかりか、踏み込んだ警察相手に「京都府警のみなさん、さすがです」などとドラマのようなセリフを吐く中学生ハッカーまでいるという。

 中国では深圳の近くに偽レビューの拠点があり、ネットを通じて日本語の偽レビューを担当する日本人を募集しているという。

 口コミ代行業も盛んで、やらせレビュー1件の代行業者の値段は米国が1050円、深圳が750円なのに対して日本は525円だそうだ。円安のせいだが、こんなところにも没落ニッポンの影が見えるようだ。

(日経BP 1600円+税)

「ダークサイド オブ MBA コンセプト」グロービス著

 MBA(経営学修士号)といえばアメリカでは出世のパスポート。しかしその一方で自分をエリートと思い込んで現場でトラブルになったり、同僚や部下の鼻つまみになる者も少なくない。その理由は、ビジネススクールで教わる発想やスキル、ツールが現場のビジネスとかみ合わないこともあることがわかっていないから。

 総合コンサルティング会社の現役コンサルタントによる本書は、そのずれを「ダークサイド」と呼び、はまりやすい落とし穴を教える。

 特に「バリューチェーン」や「ケイパビリティー」「ポジショニング」「ブランド」など横文字を多用したがるのは、とかくコトバ倒れになりがち。そのあたりをうまく指摘してくれる。

(東洋経済新報社 1500円+税)

「ドナルド・トランプ 世界最強のダークサイドスキル」蟹瀬誠一著

 見え見えの大嘘を平然とつきながらも米上院の弾劾決議をまんまと逃れたトランプ。そんなトランプをテレビジャーナリストの著者は「ならず者」と呼び、その居直りの術に注目する。

「堂々と嘘をつき続けろ」「自分は誰よりも偉いと思え」「法律なんてくそ食らえ」「勝つためなら何でもあり」「俺はいつも正しい」と、章題を並べただけで厚顔無恥のオンパレードだが、著者はこの流儀が何より「シンゾー」には抜群の効き目であることを見逃さない。

「シンゾーだから日米関係はいいんだ」と歯の浮くようなお世辞で気を許したとたんに一発かます。

 首脳会談の第一声「真珠湾攻撃を忘れないぞ」でシンゾーをビビらせたのが何よりの実例なのだ。

(プレジデント社 1500円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出