「岩井克人『欲望の貨幣論』を語る」丸山俊一著/東洋経済新報社
お金って何だろう。なぜ紙切れが価値を持っているのか。それは私が小学生のときに感じた疑問で経済に興味を持ち始めたきっかけだった。
本書は昨年NHK―BSで放送された「欲望の資本主義特別編・欲望の貨幣論2019」で行われた岩井克人教授へのインタビューを、番組では放送できなかった部分も含めて番組のプロデューサーが取りまとめたものだ。日本を代表する経済学者と物事を分かりやすく伝えることのプロがタッグを組んだことで、理解がむずかしい貨幣論を実に分かりやすく展開している。
岩井は、貨幣が人々を自由にすると言う。お金があれば、身分や地位にとらわれず、好きなモノを買えるからだ。しかも貨幣経済は、物々交換よりもはるかに効率的だ。
ただ、岩井は貨幣には致命的な問題があると言う。モノを買うための手段のうちはよいのだが、そのうち、お金そのものが目的になってしまう。しかもその欲望は、とどまるところを知らない。
実は、私は富裕層が孫の代まで遊んで暮らせるほどの大金を手にしても、さらに増やそうとするのを奇異に感じていた。私の見立ては、彼らがお金中毒という病気にかかっているからだというものだった。
だが、岩井は違った。お金を増やそうという欲望そのものが、お金の本質であり、資本主義だと言うのだ。そのため、資本主義は、バブルとその反動である恐慌から逃れられない。さらに、格差の拡大や環境破壊をもたらす。本書によると、資本主義が抱える矛盾は、2400年も前にアリストテレスが指摘していたという。世界で初めて貨幣経済を成立させたのは、アリストテレスが生きた古代ギリシャだったのだ。
逆に言うと、人類は2400年もの間、資本主義の欠陥を修正できなかったことになる。それどころか、この30年間は、グローバル資本主義の拡大で、欠陥をさらに先鋭化させてしまったのだ。
どうしたらよいのか。岩井は、文章の形で論ずるには準備不足だとして、本書では詳しく話していない。本当はそこまで読みたかったが、それでも本書は、経済学徒ではない一般人が、資本主義の本質に迫ることのできる名著だと私は思う。
★★★(選者・森永卓郎)