「岩井克人『欲望の貨幣論』を語る」丸山俊一著/東洋経済新報社

公開日: 更新日:

 お金って何だろう。なぜ紙切れが価値を持っているのか。それは私が小学生のときに感じた疑問で経済に興味を持ち始めたきっかけだった。

 本書は昨年NHK―BSで放送された「欲望の資本主義特別編・欲望の貨幣論2019」で行われた岩井克人教授へのインタビューを、番組では放送できなかった部分も含めて番組のプロデューサーが取りまとめたものだ。日本を代表する経済学者と物事を分かりやすく伝えることのプロがタッグを組んだことで、理解がむずかしい貨幣論を実に分かりやすく展開している。

 岩井は、貨幣が人々を自由にすると言う。お金があれば、身分や地位にとらわれず、好きなモノを買えるからだ。しかも貨幣経済は、物々交換よりもはるかに効率的だ。

 ただ、岩井は貨幣には致命的な問題があると言う。モノを買うための手段のうちはよいのだが、そのうち、お金そのものが目的になってしまう。しかもその欲望は、とどまるところを知らない。

 実は、私は富裕層が孫の代まで遊んで暮らせるほどの大金を手にしても、さらに増やそうとするのを奇異に感じていた。私の見立ては、彼らがお金中毒という病気にかかっているからだというものだった。

 だが、岩井は違った。お金を増やそうという欲望そのものが、お金の本質であり、資本主義だと言うのだ。そのため、資本主義は、バブルとその反動である恐慌から逃れられない。さらに、格差の拡大や環境破壊をもたらす。本書によると、資本主義が抱える矛盾は、2400年も前にアリストテレスが指摘していたという。世界で初めて貨幣経済を成立させたのは、アリストテレスが生きた古代ギリシャだったのだ。

 逆に言うと、人類は2400年もの間、資本主義の欠陥を修正できなかったことになる。それどころか、この30年間は、グローバル資本主義の拡大で、欠陥をさらに先鋭化させてしまったのだ。

 どうしたらよいのか。岩井は、文章の形で論ずるには準備不足だとして、本書では詳しく話していない。本当はそこまで読みたかったが、それでも本書は、経済学徒ではない一般人が、資本主義の本質に迫ることのできる名著だと私は思う。

★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    【独自】亀山千広BSフジ社長“台風夜のお色気ホムパ疑惑” 「帰宅指示」を出しながら自分はハイヤーで…

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  1. 6

    明暗分けたメジャーの最新評価…ヤクルト村上宗隆「暴落」、巨人岡本和真は「うなぎ上り」

  2. 7

    中森明菜「奇跡」とも称された復活ステージまでの心技体 「初心を忘れるな」恩師の教え今も…

  3. 8

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  4. 9

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 10

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ