「焼き鳥の丸かじり」東海林さだお著/文春文庫

公開日: 更新日:

「丸かじりシリーズ」文庫版の最新・第40弾だ。同シリーズはほぼすべて読んでおり、1967年に連載が開始された「新漫画文学全集」以後の著者の漫画もかなり読んできた。しかしここ数年、東海林氏の文章から離れていた。今年で83歳。果たして昔のようにビールをガブガブ飲み、モツ煮込みの脂分「白いトコ」をこそげ落として上品な味にしてしまうことに怒り、口の中に果たしてかっぱえびせんは何本入るか実験――こうした中年~前期高齢者の頃の同氏のパワー・探求心が失われていたとしたらイヤだな、と失礼ながら思っていたのだ。

 本書は2015~16年に「週刊朝日」に連載されたものが収録されたため、当時の東海林氏は77~78歳にあたる。

 このたび久々に新刊を読んでみたのだが、変わっていなかった。相変わらず自分の口の中の容量は何ミリリットルかを量ったり(110ミリリットル)、脂身への偏愛ぶりをつづり続けている。さて、本書にチラリと出てきたのが、東海林氏が肝臓がんを患ったという話だ。えぇ? そうだったの! と思わされたが、確かに本書は過去の同シリーズとは趣が異なる。甘いものの登場頻度が若干高くなっているのだ。

 だからこそ、東海林氏の体調を心配したのだが、以下の記述には安心した。牛肉の脂身やチャーシューの脂身等を挙げ、こう続ける。

〈ああ、何て彼らは魅力に満ちていることでありましょう。世の中にはたくさんいるはずなんです、こういう脂身が好きな人は。いないはずがないっ(と、急に語気を強める)〉

 さらに、すき焼きで最初に使う牛脂を仲居が捨てることについてこうくる。

〈それを見て、思わず「アッ」と腰を浮かしちゃうやつ。思わず「それちょうだい」と言いそうになるやつ〉

 そしてこの脂身を「夢の塊」とまで評する。

 東海林氏の過去の漫画を読むと、歯茎を丸出しにした女性が時々登場するが、今回も歯茎についての記述が「日本焼き鳥史外伝」に登場するなど、同氏の歯茎への飽くなき探求心がブレずにみられる。

 同氏はけっこう腹を立てるが、そこまで苛烈に怒りを表現しない。ただ、今回は「大食い・早食い競争」の類いについては「もう欲と得だけ、下品で醜悪で無様で汚くて卑しくてさもしくて(後略)」と容赦ない。キレ味は昔のままで、脂身が好きでスーパーでの買い物を楽しんでいる。

 すいません、勝手に心配してました。さすがは東海林さんです、と思わせる一冊。

 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…