「女帝 小池百合子」石井妙子著/文藝春秋

公開日: 更新日:

 小池百合子がおよそ360万もの票を得て東京都知事に再選された。「実話BUNKA超タブー」という雑誌の8月号が「小池を都知事にしてしまう東京都民というバカ」なる特集を組んでいるが、小池に票を投じた「バカ」にこそ改めてこの本を読んでもらいたい。

 前掲の雑誌では「最後のフィクサー」の朝堂院大覚が小池一家を助けた経緯を語り、エジプト副首相のトファミを呼んだ時に、通訳をさせようとしたら、小池が英語でしゃべったことを紹介し、「最後の挨拶ぐらいアラビア語にしてもいいのに、それすら英語だから、アラビア語はぜんぜん喋れないんだと思う。そんな人間が、アラブ世界の東大でありハーバード大であるカイロ大を出てるわけないやん」と断言している。

 これについては「女帝 小池百合子」でも詳述してあるが、「世界」の8月号でこの本を書評した青木理が「怪しげな者の証言が長く紹介されたり」と批判しているのには愕然とした。「怪しげな者」とは朝堂院のことを指しているのだろう。実名を出さずに逃げているが、「怪しくない者」が常に真実に迫る証言をするわけではないし、大体、物書きなど「怪しげな者」ではないか。

 その自覚がないから、石井が指弾しているように「朝日」の牟田口義郎や伊藤正孝、そして「サンケイ新聞」が小池についての間違った記事を大きく載せて、小池の虚像の肥大化に手を貸してしまった。私からは朝堂院より牟田口や伊藤の方がよっぽど「怪しげな者」に見えるが、共同通信出身で、やはり大手マスコミに属していた青木は夢にもそうは考えないのだろう。そこに青木をはじめ、大手紙の記者の限界がある。迫力の点で小池に負けているのである。 今度の都知事選のポイントは公明党、創価学会の動向にあった。小池は学会には丁重に尽くし、学会も選挙でそれに応えた。自民党とは微妙な関係だったが、一貫して支持した自民党幹事長の二階俊博は公明党も含めた新進党時代からの盟友である。自民党を離れて新生党をつくった小沢一郎に対しても小池は最初否定的で「女帝」が指摘しているように「週刊ポスト」の1994年8月6日号で、「新生党に懐疑的です。かつては自民党の中枢にいた人たちの集団で、その清算はまだ終わっていません」と語っている。その小沢と別れる時も小池は二階と行動を共にした。いずれにせよ、性悪の小池を“破産”させなければ日本の政治はよくならない。 ★★★(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走