「働き方5.0 これからの世界をつくる仲間たちへ」落合陽一著/小学館

公開日: 更新日:

 踏み絵を迫る本である。一体何の踏み絵かといえば「おまえは終わったヤツか? おまえはまだ活躍できるヤツか?」ということだ。この本を読めば読むほど気分が落ち込んでしまう読者は「終わったヤツ」と認定されたと感じられるかもしれない。

 著者は現在の日本の若手識者の中では「反論のしようがない」タイプの人物だろう。堀江貴文氏や西村博之氏といった系譜に連なる隙がなく、議論でもしようものなら完璧に理詰めで論破されそうな人物だ。

 そんな著者が、現在の時代とイケイケなヤツとダメなヤツがどんな人間か、を一切の忖度なく論じる。「意識だけ高い系」のSNSユーザーについてはこう述べる。

〈専門性がないがゆえに自慢するものが「フォロワーの数」か「評価されない活動歴」「意味のない頑張り」程度しかない〉

 そして、仲間は多いものの、結局は吐き出す情報は自分で考えたものはなく、浅く広い知識しかなく専門性も独自性もない「歩く事例集」とバッサリ。

 あとは「この人みたいになりなさい」というロールモデルを提示されることにも疑問を呈する。

〈その「誰か」にだけ価値があるのですから、別のオリジナリティを持った「何者か」を目指すしかありません〉

 コロナ禍を経た我々がAIの時代にどのようにして生きていくか、のヒントが詰まった本ではあるが、読み進めるにつれてため息しか出ない人は「オレが25年間必死に“一流企業”でジェネラリストとして闘ってきたことはなんだったのだ……」なんてことを思ってしまうかもしれない。

 出てくる言葉や概念にしても、「*」の形で注釈がついており、「キミたちはよく知らないかもしれないけど、これが最先端なんで……」と見下されているように感じることだろう。

 ただし、絶望する必要はない。人は「天才」にはなれなくても「変態」にはなれるからだ。変態とは「比較的広いレンジの専門性」を持っており、選択肢は広いという。

〈「天才建築家」の職種は建築士に限定されますが、「建物好きの変態」は建築士になれるだけでなく、建築に使う素材や重機などの開発者になれるかもしれませんし、インテリア・コーディネーターや都市計画の専門家になれるかもしれません〉

 読み終えることができたならば、今現在の「若手論者」が考えていることを知るという価値、自分は「終わった人」ではないという実感を得られるはずだ。

★★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主