「新型コロナウイルスを制圧する ウイルス学教授が説く、その『正体』」河岡義裕/聞き手・河合香織 文藝春秋/2020年

公開日: 更新日:

 ウイルス研究第一人者である河岡義裕氏(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長/米国ウィスコンシン大学獣医学部教授)から新型コロナウイルス感染症に関する基本知識を大宅賞作家の河合香織氏が聴き取って、わかりやすくまとめた作品だ。

 本書を読むと新型コロナウイルスを過剰に恐れる必要がないことがわかる。

 河岡氏は、特定の遺伝子を選択的に欠失・破壊することによって、その遺伝子の機能を解析するリバース・ジェネティクス(逆遺伝学)の専門家でもある。ここにCIA(米中央情報局)が目を付けた。

<私がCIAと初めて接触したのは、ウイスコンシン大学でインフルエンザウイルスのリバース・ジェネティクスに関する論文を書いたときです。/「政府機関の者ですが、話を聞かせてほしい」と女性の声で電話があり、どの政府機関なのかも名乗りませんでした。そして、研究室にやってきた時に差し出された名刺にも、女性の名前と電話番号のみが印刷されていて、組織も肩書もありませんでした。/「ラングレーの者ですが」と女性は言いました。ラングレーとはCIA本部があるアメリカ・ヴァージニア州の町の名前で、それがCIAの代名詞になっています。/女性は私に、学会などで特定の国家や組織の人物が接触してこなかったか、と質問しました。彼女は幾度も私の研究室にやってきました。/アメリカは同時多発テロや炭疽菌テロ以来、細菌やウイルスを利用した生物兵器対策を強化していました。この時も、私が開発した技術が生物兵器に使われないかどうかを調べるために、連絡してきたのでした>

 インテリジェンスの世界の常識に照らして、河岡氏は、CIAの情報提供者ということになる。

 中国、ロシア、韓国、北朝鮮、イランなどのインテリジェンス機関は、本書の内容に注目するであろう。そして、国際学会などの機会を利用して河岡氏と自然に接触を試みると思う。

 評者は、このままだと河岡氏が面倒な世界の人々と関わり、トラブルに巻き込まれるのではないかと恐れる。早めに警察の公安関係者と相談し、防御策について考えた方がいいと思う。★★★(選者・佐藤優)

(2020年8月18日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…