「伝説の経営者100人の世界一短い成功哲学」田原総一朗著/白秋社

公開日: 更新日:

 政治家に舌鋒鋭く斬り込んでいく。田原総一朗氏は、そうしたイメージが強いが、実は、多くの経営者にも直接取材を重ねてきている。その取材を100人分まとめたのが、本書だ。

 本書で驚くのは、登場する経営者の幅がとにかく広いことだ。松下幸之助や本田宗一郎といったもはや歴史上の人物から始まって、何かとお騒がせのZOZOの創業者前沢友作氏やメルカリ創業者の山田進太郎氏といった新進の経営者まで、実に多様な人たちから話を聞いている。田原氏が、50年間、ジャーナリズムの第一線で活躍し続けてきたことの成果だろう。

 ただ、100人分の取材を一冊にまとめたために、1人当たりの文章は、とにかく短い。通勤列車のなかで読んでいると、1駅で2人分くらい読めてしまうくらいだ。しかも、その内容は、ビジネスモデルや経営理念を聞き出すというよりも、田原氏が興味をもったことを深掘りするピンポイントだ。だから、経営者の肖像画を描くというより、デフォルメして似顔絵を描いているのに近い。ただ、本音の引き出し方が、いかにも田原氏らしくて見事なのだ。

 例えば、最近、持続化給付金の委託事業などで、マスメディアでしばしば「政商」の扱いをされているパソナの創業者、南部靖之氏からは「志は野心に変わるのです」という言葉を引き出している。いまになってみると、何と含蓄のある言葉だろう。

 そして、もうひとり、私が「なるほど」と思ったのが、元ライブドア社長の堀江貴文氏だ。私は田原氏の「朝まで生テレビ!」に出演させてもらったとき、田原氏の口から「堀江は無罪だ」という言葉を何度も聞いた。私は、なぜ田原氏がそんなことを言うのか理解できないでいた。違法な粉飾決算を主導したことは、明らかだったからだ。

 ただ、本書を読んで納得した。インタビューの際に、堀江氏は必ず常識を覆すような斬新なレスポンスをしてくる。そんな堀江氏のことを田原氏は、大好きなのだ。大好きだから、堀江氏の言うことを信じてしまうのだ。

 そうした点を含めて、本書は経営者の紹介というより、田原氏の人物評としてみるほうが、楽しめるのかもしれない。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…