「人はなぜ『自由』から逃走するのか エーリヒ・フロムとともに考える」仲正昌樹著/KKベストセラーズ/2020年

公開日: 更新日:

 現下の社会は病的だ。仲正昌樹氏(金沢大学教授)は、具体的に以下の問題を設定する。
<アメリカ人はどうして、トランプ大統領のように、あまり根拠の分からない“決断”をし、“敵”とはまともに対話しようとしないように見える政治家を信奉するのか? その傾向が世界中に広がっているのはどうしてか? ブラック企業による「やりがい搾取」のような現象はどうして起こるのか? ネット上で匿名クラスターをつくって、“カリスマ”を無条件に賛美したり、“敵”を集中攻撃して炎上騒ぎを起こすことに一日の大半を費やしている人は、何が楽しいのか? これらの問いに、無理に簡単に答えるとすれば、孤独と不安が蔓延しているから、苦しくて、どこかに救いを求めている、ということになるだろう>

 人間は、自由を持つ。しかし、自由な選択に伴う責任を負うことが出来る人は少ない。そこから、権力や権威に自発的に服従することで孤独感や不安感を克服しようとする人が出てくる。このような人間の心理と行動を哲学的に掘り下げて考察したのがエーリヒ・フロム(ドイツ出身の社会学者・哲学者)の主著「自由からの逃走」だ。

 フロムは、サディズムとマゾヒズムをキーワードにしてヒトラーの支配を読み解く。
<サディズムとマゾヒズムが常に表裏一体だとすれば、自らの民族を非合理的な命令によってサディスティックに支配するヒトラーが、自分よりも大きな力にマゾヒスティックに身を委ねるのは、ある意味、当然のことである。運命、神、自然に対してマゾヒスティックに受け身な態度を取ることで、ヒトラーは自らの内に「力」が流れ込み、それを、民を支配するために転用できる、と感じることができたのだろう>

 ヒトラーの受動性(マゾヒズム)に潜む危険がよくわかる。菅義偉新首相は、耐えることができる苦労人のようだ。もしかすると菅氏にもマゾヒズムが潜んでいるのかもしれない。菅氏は、人事では意向に従わない官僚を異動すると公言するようなサディズムも備わっている。菅氏が政治的に大化けするときは、日本にもファシズムが定着することになろう。  ★★★(選者・佐藤優)

(2020年9月23日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ