「武漢日記 封鎖下60日の魂の記録」方方著/河出書房新社

公開日: 更新日:

 本書は武漢在住で現代中国を代表する作家である方方氏が、武漢が都市封鎖された76日間にSNSに書いた「日記」をとりまとめたものだ。

 世界初の新型コロナウイルスの流行地となった武漢で何が起き、人々がどのように行動し、そして何を考えていたのか。新聞やテレビでは詳しいことが報道されないので、私は十分知らなかった。その意味で、文章力のある著者が、時系列で詳細に事実を記述した本書は、ドキュメントとしても、高い価値を持っている。

 しかし、本書は事実を淡々と追いかけるドキュメントではない。それは、著者の厳しい社会批判が頻繁に登場するからだ。批判の矛先は、官僚や武漢政府だけでなく、医療界にも向けられている。

 中国は、検閲と情報統制の国といわれている。実際、著者のSNSも何度も削除の憂き目にあっている。それでも、著者の言説を圧倒的に支持する多くの国民の声に支えられ、本書はアメリカで出版され、今回、日本語でも読めるようになった。

 普段、香港での言論弾圧のニュースばかりみているので、驚いた。これだけのことを書いても、著者が逮捕されたという話を聞かないから、中国の言論弾圧は、すべてに及んでいるというわけではないのだろう。

 私は、むしろ日本の言論界の窮屈さを痛感した。日本では、よほどのことがない限り、SNSが削除されるようなことはない。しかし、新型コロナ感染症拡大初期に「PCR検査を大幅に拡充せよ」と言うだけで、医療崩壊を招くと、世間から袋叩きにあった。医療界を批判しようものなら、袋叩きでは済まなかった。言論人が、軒並み茶坊主化するなかで、政府の手ぬるいコロナ対策が温存され、日本はいまだにコロナ禍から抜け出せない。一方で武漢は、感染を収束させ、ほぼ日常を取り戻している。4~6月期の中国のGDPは前年同期比3・2%増だが、日本はマイナス9・9%だ。

 もちろん中国のコロナ対策に多くの問題があったことや都市封鎖が大きな犠牲を招いたことも事実だ。しかし、日本が武漢の経験をコロナ対策に生かせなかったことが、現状につながっているのだから、今からでも、武漢に学ぶべきではないか。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?