ダンサーらが繰り広げる不思議な時空

公開日: 更新日:

「アメリカン・ユートピア」

 天才肌だが神経質な男が、年をとって円くなる。よくある話だが、円くなっても豊かになるとは限らない。その稀有な例外を見せてくれるのが先月末から公開中の「アメリカン・ユートピア」だ。

 実はこの映画、ブロードウェーの舞台の再録。といってもいわゆるライブ映像ではなく、元トーキング・ヘッズのデイヴィッド・バーンを中心に、世界各地からやってきたミュージシャンやダンサーが歌い、踊り、語る中をカメラが縦横に動き、リサイタルのようなパフォーマンスのような音楽劇のような不思議な時空を繰り広げる。

 監督はスパイク・リー。客席の観衆と演者の目を鮮やかに入れ替えつつ、ぴたりと楽曲に同期するカット割りや構図がうまい。題名はバーンの最新アルバムと同じだが、舞台では昔のヒット曲も多数織り込まれる一方、舞台上ではミュージシャンら全員が動き回り、パーカッションもシンバルやスネアやタブラボンゴに分かれて自由自在。いまや70歳近いバーンの髪は真っ白だが、舞台上の11人はおそろいの明るいグレーのスーツ姿が実に瀟洒で、性別も国籍も年齢も超えたおとぎの国の鼓笛隊みたいなのだ。

 バーンもリーも若いころはむき出しの神経や鬱勃たる怒りが服を着て突っ立ってるみたいだった。それがこんなふうに円熟する。その姿に触れるのはうれしいものだ。

 昔、ニューヨークでCBGBに最後に出演したころのトーキング・ヘッズのライブを見たことがある。CBGBはパンクの殿堂といわれたライブハウスだが、ヘッズはむしろ「カウンター(逆向きの)パンク」だったんじゃないかと個人的に思う。

 マクニール&マッケイン著「プリーズ・キル・ミー アメリカン・パンク・ヒストリー無修正証言集」(Pヴァイン 4180円)を読めばきっとわかってくれるだろう。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…