公開日: 更新日:

「デジタル馬鹿」ミシェル・デミュルジェ著 鳥取絹子訳

 暴言大統領トランプのSNSアカウントは停止されたものの、ネット世界はあいかわらずの罵倒悪口のオンパレードだ。



 インターネットは世界中で使われているから、その利便も欠点も世界共通。とはいえフランスでベストセラーになった本書を読むと、当たり前のことを改めて実感させられる。

 たとえば、10代の若者たちは「デジタルネーティブ」などと呼ばれて、あたかもデジタル技術に通じているようだが、実は単に機器の操作に慣れているだけで、情報の管理はヘタ。クラウドに何でも放り込んで検索すれば出てくると思い込んでいるため、情報の選別や整理や統合は「恐ろしいほどできない」。簡単にニセ情報にだまされる彼ら「グーグル世代」を検索のエキスパートと思うのは「危険な神話」というのだ。

 本書は、0歳から初めて子供にデジタル機器を使わせるには、どうコントロールすればいいかも具体的に解説する。

 その中で「親のデジタル消費を減らす」というアドバイスは有効。近ごろの若い母親らは電車でも歩いているときですら、子供の手を引きながらスマホに夢中になって見入っていたりする。これでは子供をデジタルの害から守ることなど不可能。書名は乱暴だが、中身は緻密な議論で説得力がある。

(花伝社 2200円)

「炎上する社会」吉野ヒロ子著

 ネット炎上は、いまや改めて解説の必要もないぐらい知られているだろう。芸能人の中には落ち目になったところで意図的に炎上を仕掛けるのも珍しくない。ネット炎上について書いた本は少なくないが、本書は企業の炎上に対象を絞ったところがユニーク。著者は「広報学」の専門家というだけに、炎上現象を並べるだけでなく、どこのサイトで炎上が起こっているかを、どう知ったか(認知経路)やそれに対する反応なども量的調査で具体的に裏付ける。

 炎上現象は「便所の落書き」と呼ばれた「2ちゃんねる」の書き込みから始まったが、SNSの普及で瞬く間に一般に広まったのだ。パソコン店に対する不満を書き込んだ一個人のツイートから始まった炎上、人気ラーメン店の客とのトラブルから始まって、テレビニュースにまでなった炎上など、具体的な事例をはさんだ分析がいい。

(弘文堂 2420円)

「この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体」青木理、安田浩一著

 街頭で醜悪なヘイトスピーチを叫ぶ輩が出てきたのとネットでSNSが広まったのは実は同時期。そのころから劣化、沈滞、忖度、不寛容、排他などという言葉も頻繁に耳にするようになった。

 本書はともにベテランのフリージャーナリストとして活躍する2人による対談だが、その冒頭で青木氏はヘイトスピーチの初期、甘くみていたと反省の弁を書いている。それは「一部の愚劣な輩による突飛な暴走」とは言い切れなかった。というのも右傾化した政権が歴史を軽んじ、憎悪と敵意を先導し、その尻馬に乗った一部メディアとネットがあおったあげく「醜悪で愚劣な差別を街頭に解き放つ誘引剤」となったからだ。

 メディアの劣化が叫ばれる中での痛切なメディア批判だ。

(講談社 990円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動