「ソ連を崩壊させた男、エリツィン」下斗米伸夫著

公開日: 更新日:

 1991年12月26日、社会主義の超大国ソ連が消滅し、ボリス・エリツィンを大統領とするロシア連邦が誕生した。あのとき、何が起きていたのか。ソ連・ロシア政治の研究者が、同時代人の回想録などの新たな史料をもとに激動の時代の真相に迫った歴史ノンフィクション。

 ソ連崩壊の背景は複雑を極める。共産主義と民主主義、ソ連とロシア、イデオロギーとアイデンティティー。さまざまな対立を内包する超大国で、脱ソ連を目指すロシア民主勢力や分離主義的な共和国勢力が台頭し、やがて共和国のひとつだったロシアとソ連の位置が逆転する。そのキーマンがエリツィンだった。

 エリツィンは1931年、ウラル地方の村で生まれた。村には土着的なロシアが残っていた。エリツィンはウラル工大建築学部で学び、州党委員会の建設部門で働いた後、政治的野心を持ってモスクワに行き、頭角を現していく。

 エリツィンとゴルバチョフは同年生まれ。独断専行型のポピュリストのエリツィンと、知的な優等生ゴルバチョフ。そんな正反対のイメージがある2人の政治家の運命は、やがてソ連崩壊という歴史の回り舞台で交錯することになった。

 ソ連大統領ゴルバチョフは改革を目指してペレストロイカを主導したが、それに反対するソ連共産党守旧派がモスクワでクーデターを起こす。

 クーデターに立ち向かったエリツィンは、戦車の上で拳を突き上げ、民衆にアピール。クーデターは挫折し、ソ連共産党への信頼は失墜、解散に至ってしまう。

 その結果、ロシア連邦の最高権力者となったエリツィンはロシア再生に乗り出すが、市場導入による混乱や格差の拡大を招き、オリガルヒ(新興寡頭支配層)の跋扈を許すなど、次第に支持を失っていく。99年に大統領を辞任したとき、誰の意見も聞かずに後継者に指名したのは無名のプーチンだった。そして、ロシアは今に至る。

(作品社 2860円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ