「ジョン・レノン最後の3日間」ジェイムズ・パタースン著 加藤智子訳

公開日: 更新日:

 1980年12月6日。ハワイで警備員をしていたマーク・チャップマンは、ニューヨークのラガーディア空港に降り立った。銃の入ったスーツケースを持ってタクシーに乗り込み、マンハッタンに向かった。ジョン・レノンを撃つために。

 このプロローグの後、時代は1957年に遡り、舞台はハイティーンのジョンがいる英国リバプールに飛ぶ。ジョンは地元で知られた札つきのワルで、ギターをかき鳴らし、歌を歌っていた。

 500ページを超すノンフィクション大作の大半はジョンのドラマチックな生涯を描いているが、その流れを断ち切るように、マーク・チャップマンの言動が挟み込まれる。

 1980年12月7日。マークはコートのポケットに銃を忍ばせて、ジョンが住むダコタ・アパートの正面に立った。ジョンとヨーコの最新アルバム「ダブルファンタジー」にサインをもらいたがっている熱烈なファンの顔をして。

 12月8日。2日間待ったマークにそのときが訪れた。夜遅く、ジョンとヨーコがリムジンで帰ってきた。全身をアドレナリンが駆け巡る。ジョンの背中に向かって、至近距離から発砲した。ジョンの人生と殺人者の3日間、2つの時間の流れが1つの点になって交錯する。

「僕はさっき自分を殺したんだ。僕は、ジョン・レノンだ」。駆けつけた警官は、現場でぺーパーバックの「ライ麦畑でつかまえて」を読みふけっている小太りの男を逮捕した。誰でもない男から、何者かになって、男は満たされていた。マークは法廷で、ジョンを撃った理由を「神からのメッセージを受け取ったからだ」と説明した。

 米国有数のストーリーテラーが、多くの関係者への取材を交えて描いたドキュメンタリーは、ロックを変えた男の物語であると同時に、彼を殺した男の内側に迫ったサイコスリラーでもある。

(祥伝社 2970円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…