「慟哭の日本戦後史 ある報道写真家の六十年」樋口健二著

公開日: 更新日:

 石油コンビナートから吐き出される煙で汚れた四日市の空。ぜんそくに苦しむ人々。被曝の危険にさらされながら原発内で働く労働者たち。開発の名の下に行われた凄まじい自然破壊。樋口健二の写真は、高度経済成長の裏側にあった無残な現実を、見る者に突きつける。

「四日市」「原発」「毒ガス島」など、数々の写真集で知られる報道写真家・樋口健二は、1937年、信州の寒村で生まれた。家業の農業では食えず、22歳で上京、職業を転々として底辺の労働を体験する。カメラに触れたこともなかったが、24歳のとき、ロバート・キャパの写真展を見て衝撃を受け、報道写真家を志した。なけなしの金をはたいて写真専門学校に入り、ゼロから出発してフリーカメラマンになった。当然ながら稼げない。だが志は高く、四日市の公害問題を撮り始めた。質屋に通い、妻の蓄えを取り崩して取材費を捻出、四日市に通った。公害被害者の家に泊めてもらうこともあった。写真展開催を考えたが、会場からことごとく拒否された。高度経済成長に沸く日本社会は「暗い写真」を嫌い、豊かさの裏側に置き去りにされた弱者、被害者に目を向けようとしなかった。

 それでも樋口は前に進む。産業公害、自然破壊、そして原発被曝労働者の実態にも目を向けた。多くの障壁を乗り越えて、定期点検中の敦賀原発内部の取材に成功。被曝労働は孫請け、ひ孫請けの未組織労働者が担っていた。そして2011年、福島第1原発事故が起きた。四十数年かけ被曝労働者を取材し、安全神話に疑問を投げかけてきた樋口に講演依頼が殺到した。

 真実を追い求め、めげずにブレずに撮り続けた報道写真家の自伝は、日本戦後史の重要な目撃証言でもある。その貴重な証言に、私たちは謙虚に耳を傾け、目を凝らさなければならない。同じ轍を踏まないために。

(こぶし書房 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり