吉川潮(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 コロナ禍でステイホームが多くなり、落語会に行く機会がめっきり減った。この日は紀伊國屋ホールで春風亭小朝の会があったので出かける。「菊池寛が落語になる日」という会で、同名の新刊(文藝春秋 1760円)が出たばかりなので出版記念でもある。小朝が菊池の短編小説を落語化して口演する会は6年前に始まり、すでに9回、18席演じている。その中から選んだ9席の速記と原作を収録したのが新刊で、両方を併せ読むと、演者がどのように脚色したのかわかって興味深い。若くして天才落語家と言われた小朝が、いまだに進化していることに感服する。

2月×日 落語会に行かずとも、落語家が書いた本を読めば同じくらい楽しめる。木久扇と弟子たち著「木久扇一門本」(秀和システム 2200円)がそうだった。表紙の色が「笑点」の大喜利で木久扇が着ている着物と同じ黄色なので笑ってしまう。師匠の木久扇以外に、一門の11人全員が、弟子入り当時や修行中のことを書いている。それぞれ違っているのは当たり前だが、共通するのは師匠に対する敬愛の念だ。しくじり話があれば、ほめられた話もあり、一門の師弟愛はうるわしくも可笑しく、一気に読了した。

 中でも特筆すべきは林家彦いち。新作落語を書いて演じるだけあって、文章が上手い。タイトルからして、「カレー南蛮は熱かった」なので目を引く。もう1人の「私」が自分を客観的に描く手法なので、落語の速記を読んでいるような気になる。

2月×日 本紙の連載コラムの中で一番の贔屓は、適菜収の「それでもバカとは戦え」だ。昨年単行本(講談社)になったときに読んで溜飲が下がった。特に安倍元総理、菅前総理、小池都知事、日本維新の会の面々をぶった斬るのが痛快この上ない。昨今、これらの面々がまたもや目に余るので再読する。「バカの後にバカが総理になった」とか、「保身ファーストのウジ虫たちを今こそ一掃すべき」といった見出しだけで、「いいぞ!」と言いたくなり、本文を読めば「その通り!」と共感できる。私も久しぶりに辛口エッセーを書きたくなった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!