プチ鹿島(時事芸人)

公開日: 更新日:

1月×日 春に書籍を3冊出すことになった。ジャンルは違えど、この5年くらいの活動があらためて形になるから嬉しい。作業で忙しい日々だが読みふけってしまう本があった。まずは中国新聞「決別 金権政治」取材班著「ばらまき 河井夫妻大規模買収事件 全記録」(集英社 1760円)。自民党から河井側に出たあの1億5千万円はどんなカネだったのか。取材班にはある「スジ読み」があった。地元で取材すると「新札だった」という証言が相次いだという。これは何を意味するのか……。地元紙の意地を味わえる内容だ。「対雑誌」「対中央」というテーマも感じた。

 選挙といえば和田靜香さんの「選挙活動、ビラ配りからやってみた。『香川1区』密着日記」(左右社 1760円)も面白かった。和田さんは音楽・相撲ライターだがアルバイトもして最低賃金で働いてきた。将来のことを想像したら不安で仕方ない。ではどうすればいいのかと国会議員・小川淳也に質問をぶつけてみた。それが前作の「時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。」である。丸腰だったが勉強して問題を論じられるようになっていくあたり読者も一緒に学び、ワクワクもできた本だった。

 今回は小川氏が選挙を迎えたので選挙戦の密着日記なのだ。といっても休みたいときは休む。むしろなぜ皆は休まないの? などの素朴な疑問の提示から「確かにそうだ」と考えさせていく回もある。和田さんの「平熱視点」は世の中全体が裸の王様みたいなことに気づく。すごい書き手です。

 尾中香尚里著「安倍晋三と菅直人 非常事態のリーダーシップ」(集英社 1034円)は、原発事故とコロナ禍という大きな危機に臨んだリーダーの比較論。どう展開していくのだろうと思ったが、菅直人氏が危機を「大きくみた」のに対し、安倍氏は総じて危機を「小さくみた」。つまり過小評価したのではという論考などグイグイ読ませる。他にも「国民の権利と義務をどう扱ったか」などテーマのしぼり方がわかりやすくタメになる。コロナの時系列のおさらいにもなった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ