プチ鹿島(時事芸人)

公開日: 更新日:

1月×日 春に書籍を3冊出すことになった。ジャンルは違えど、この5年くらいの活動があらためて形になるから嬉しい。作業で忙しい日々だが読みふけってしまう本があった。まずは中国新聞「決別 金権政治」取材班著「ばらまき 河井夫妻大規模買収事件 全記録」(集英社 1760円)。自民党から河井側に出たあの1億5千万円はどんなカネだったのか。取材班にはある「スジ読み」があった。地元で取材すると「新札だった」という証言が相次いだという。これは何を意味するのか……。地元紙の意地を味わえる内容だ。「対雑誌」「対中央」というテーマも感じた。

 選挙といえば和田靜香さんの「選挙活動、ビラ配りからやってみた。『香川1区』密着日記」(左右社 1760円)も面白かった。和田さんは音楽・相撲ライターだがアルバイトもして最低賃金で働いてきた。将来のことを想像したら不安で仕方ない。ではどうすればいいのかと国会議員・小川淳也に質問をぶつけてみた。それが前作の「時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。」である。丸腰だったが勉強して問題を論じられるようになっていくあたり読者も一緒に学び、ワクワクもできた本だった。

 今回は小川氏が選挙を迎えたので選挙戦の密着日記なのだ。といっても休みたいときは休む。むしろなぜ皆は休まないの? などの素朴な疑問の提示から「確かにそうだ」と考えさせていく回もある。和田さんの「平熱視点」は世の中全体が裸の王様みたいなことに気づく。すごい書き手です。

 尾中香尚里著「安倍晋三と菅直人 非常事態のリーダーシップ」(集英社 1034円)は、原発事故とコロナ禍という大きな危機に臨んだリーダーの比較論。どう展開していくのだろうと思ったが、菅直人氏が危機を「大きくみた」のに対し、安倍氏は総じて危機を「小さくみた」。つまり過小評価したのではという論考などグイグイ読ませる。他にも「国民の権利と義務をどう扱ったか」などテーマのしぼり方がわかりやすくタメになる。コロナの時系列のおさらいにもなった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情