「ヒュパティア」エドワード・J・ワッツ著 中西恭子訳

公開日: 更新日:

 紀元350年ごろエジプトのアレクサンドリアに生まれたヒュパティアは天文学、数学にも造詣の深い哲学者で、その哲学講義は市民に大きな人気を得ていた。しかし権力抗争に巻き込まれ、修道士の一群に襲われて衣服と体を陶片で引き裂かれ、目をえぐられ、その骸(むくろ)は路上に引き回された上に燃やされた。

 彼女の劇的な生涯はチャールズ・キングズリーの小説など多くの著作に取り上げられた。近年もレイチェル・ワイズがヒュパティアを演じた映画「アレクサンドリア」(2009年)が公開されている。

 しかし、ヒュパティアに関する史料は少なく、書き手(多くは男性)の琴線に触れる物語だけを語るという弊に陥りかねない。本書はそうしたバイアスを排し史実に即した彼女の歩みを明らかにしようというもの。

 著者はまず4世紀後半のアレクサンドリアの街を概観する。当時のアレクサンドリアはキリスト教徒が多数派の都市であり、ヒュパティアの生徒の多くもキリスト教徒であった。

 一方、このころの有力な哲学者の多くは伝統的な多神教(キリスト教側からすると異教)の信奉者で、後にキリスト教思想に大きな影響を与える新プラトン主義が勃興しつつあった。要するに、キリスト教の影響力の増大によって、宗教・哲学ともに大きな変化が兆していたのだ。

 こうした動きの中で伝統的な哲学を講ずるヒュパティアはいささか時代遅れといった向きもあったが、依然として市民の彼女への信頼は厚く、弟子から恋愛感情を打ち明けられても一蹴し(彼女は生涯、性的交渉を持たなかったという)、ジェンダーを超えて哲学者という立場を確立しようとしていた。しかし、エジプト総督のオレステスが民衆の信頼を得ていたヒュパティアに近づいたことが、オレステスに対立していた司教のキュリロス派の反感を買い、ついにはキュリロス支持の僧たちによる惨殺に至ってしまう。

 ヒュパティアの死から1600年余、いまだに女性の哲学者の少ないこの社会に、彼女は何を思うのだろうか。 <狸>

(白水社 3960円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主