倉阪鬼一郎(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 埼玉県で行われた戸田・彩湖フルマラソンに参加。コロナ禍で2年半ぶりのフルマラソンになる。フル89戦目だが、こんなに間隔が空いたのは初めて。当日は夏日で、まだ暑熱耐性ができていない時季には厳しく、おまけに左腰を痛めてしまって早々にリタイアという残念な結果になってしまった。

4月×日 毎年受けている大腸内視鏡検査に。今年もポリープの除去手術を受ける。1週間の禁酒と運動禁止はつらいが、故障したばかりでちょうどいい休養にはなった。読めなかった分厚い本にも手が伸びる。

4月×日 というわけで、オリヴァー・オニオンズ著「手招く美女」(南條竹則ほか訳 国書刊行会 3960円)を読む。近年の英米怪奇小説の翻訳は未曾有の活況を呈しており、スモールプレスや電子書籍オリジナルを含めると百花繚乱の趣がある。同じ版元からもジョン・メトカーフの充実した精選集「死者の饗宴」(2860円)などが刊行されているが、真打ちとして上梓されたのが本書だ。

 斯界の大立役者とも言うべきM・R・ジェイムズの短篇集のタイトルに「好古家の怪談集」があるが、その衣鉢を継ぐ穏健な怪奇小説家は数多い。マンビー、モールデンなどの滋味掬すべき古き良き怪談の書き手だ。逆に、ヘンリー・ジェイムズの「ねじの回転」など、手法が先鋭化され、実際に何が起きたのかという明確な解答が保証されない前衛的な作品もある。こちらの流派の代表格であるロバート・エイクマンの作品などは、時として何が書かれているのかわからなくなってしまうほどだ。

 その2つの流れの「いいとこどり」をしているのが本書の表題作だ。作中の怪異は疑いなく起きている。言わば、怪異は外から襲ってくる。しかし、それに翻弄される主人公は内面から壊れていく。内と外、両方から攻められる読者はだんだん逃げ場がなくなってしまう。真打ちにふさわしい重厚な傑作だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?