佐川光晴(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 昨秋、26歳の長男が国家試験に合格して独り立ちした。この春には小学校教員の妻が定年退職し、18歳の次男が大学に進んだ。主夫として、長きにわたり、家事育児に勤しんできた当年57歳の小説家は、節目の年を迎えて、鯉のぼりを上げる手に自ずと力が入った。

病んだ言葉 癒やす言葉 生きる言葉」(青土社 2200円)の著者阿部公彦さんは1歳下の英文学者だ。文科省による、「英語民間試験の活用」に猛然と反対し、「見送り」に追い込んだのは記憶に新しい。本書には、「言葉とどう付き合うのか」という根源的なテーマを秘めて、「ぺらぺら信仰」に陥りがちな英語教育の問題点や、日英の詩、小説について書かれた文章が集められている。学識に裏打ちされた溌剌さが魅力で、高校生、大学生のお子さんがいる方は是非親子で読んでほしい。「フランク・オコナー短篇集」(岩波文庫 990円)等の翻訳も素晴らしい。

5月×日 この1年ほどで10キロ以上痩せた。食欲はあり、日に3度食べているのに、胴回りが細り、体重が減ってゆく。ただし肌つやは好くて、快眠快便。筋力も落ちていなかったので、体が勝手に調整しているのだろうと思っていると、70キロ手前で下げ止まった。リバウンドはなく、肩こり腰痛からも解放されて、大いに助かっている。

中年の本棚」(紀伊国屋書店 1870円)の荻原魚雷さんは4つ下の文筆家。妻はいるが、子供はいないとある。30代後半に体の不調、集中力の低下を覚えたのをきっかけに、中年に関する本を手に取るようになった。43歳で始めた連載の最終回を50歳の誕生日に書き上げたと「あとがき」にある。つまり加齢の実況報告が、魚雷さんらしい、ぎこちなくも洒脱な文章で、さまざまな本の紹介と共につづられている。お2人とも会ったことはないけれど、同時代に生きる同年配の活躍はとても嬉しい。私も新作の連載が「すばる」(集英社)誌上で始まります。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    【独自】亀山千広BSフジ社長“台風夜のお色気ホムパ疑惑” 「帰宅指示」を出しながら自分はハイヤーで…

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  1. 6

    明暗分けたメジャーの最新評価…ヤクルト村上宗隆「暴落」、巨人岡本和真は「うなぎ上り」

  2. 7

    中森明菜「奇跡」とも称された復活ステージまでの心技体 「初心を忘れるな」恩師の教え今も…

  3. 8

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  4. 9

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 10

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ