高嶋哲夫(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 「コロナ」から「ウクライナ」にニュースの主役が移って2か月がすぎた。田舎に住んでいると、コロナは騒ぎすぎと感じるが、ウクライナの惨状には現実味を感じる。ロシアと言うと満州、シベリア抑留の過去があるからか。

 現在、シベリア、アラスカが舞台の本を書いている。永久凍土、オーロラ、白夜など、日本では体験できない現象も多く出てくる。ロシアは広い。なのに、なぜウクライナをという気にもなる。シベリアからベーリング海峡を隔てて、アメリカ最北の州、アラスカがある。「ALL ABOUT ALASKA アラスカへ行きたい」(石塚元太良、井出幸亮著 新潮社 2530円)を読んだ。いつか、アラスカに行きたい。

4月×日 香名山はな著「柿の隣に実るもの」(エネルギーフォーラム 1595円)が送られてきた。実はこの本、僕が選者の1人であるエネルギーフォーラム小説賞の第8回受賞作だ。この賞の募集要項には、「エネルギー・環境(エコ)・科学」にかかわる作品、とある。おまけに、「理系的頭脳で文学する」というキャッチコピーまで付いている。この言葉に文系の人は恐れをなすのか、応募作品は多くはない。しかし本作は、都会に疲れ果て、悩みをもって故郷に帰ってきた女性が主人公。田舎と都会を対比させ、自然の中で生きる男女の心のふれあい、子供とのやりとり、心の成長を丁寧に描いたものだ。普通の田舎暮らしから、自然の大切さ、美しさを十分に感じさせる。

4月×日 連日、物価上昇のニュースが伝えられる。コロナ、ウクライナと続くと文句も言えない。ロシアの制裁も当然。石炭、石油、天然ガスの輸入禁止による燃料代の高騰、それに伴いさまざまな値上がりも当然の結果。電気代にも影響が出る。だったら、原発を動かせばいいと思うのは僕だけか。

 エネルギーに関する本としては、去年、「EV」を出した。電気自動車の話だ。2030年をメドに、いくつかの国でガソリン使用車の新車販売が出来なくなる。ハイブリッド車などは素晴らしい技術ではあるが、EVシフトは、理屈ではなく世界の流れなのだ。乗り遅れると大変なことになる。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ