「布武の果て」上田秀人著

公開日: 更新日:

 物語の舞台は、交易による利益によって自治を貫いていた堺。三好一族の勢力下で守られていた商人たちは、永禄11年9月に織田信長率いる上洛軍によって難攻不落といわれていた観音寺城が落とされ、六角氏が敗退し三好三人衆が本国阿波に逃げ帰ってしまったことを知り動揺する。

 堺湊に納屋と呼ばれる蔵を持ち、交易に大きな影響力がある納谷十人衆と呼ばれる豪商の面々である今井彦八郎、魚屋與四郎、紅屋宗陽らが、今後の方針を決めるべく会合を開く。従来通り、三好の庇護の下にとどまるか。それとも足利義昭を奉じた織田信長につくべきか。情勢を見極める間もなく、このままでは堺が潰されると察した今井彦八郎が動いた結果、信長側につくことが決まり、今井、魚屋(のちの千利休)、津田宗及は信長の茶会の差配をする茶堂衆としての役割を命じられる。

 そして、茶室で信長の意向や情勢を把握できるようになった彼らは世の中の動きに影響力を増していく……。

 天下統一を掲げる信長の躍進から本能寺の変に至るまでの経緯を、商人の目線から描いた歴史小説。思いもかけない本能寺の変の真相が興味深い。

(集英社 1980円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…