「明治伏魔殿」野口武彦著

公開日: 更新日:

 江戸から明治へと日本が大きな変わり目を迎えたとき、歴史に名を残した人はもちろん、時代の過渡期に居合わせた名もなき庶民にも多くの変化が訪れた。本書は、想定外の変化に遭遇した人々が体験したかもしれない5つの物語「崩し将棋」「明治天皇の馭者」「巷説銀座煉瓦街」「陰刻銅版画師」「粟田口の女」を収録した短編小説集だ。

 冒頭の「崩し将棋」は、上野で茶屋を営む「蓮饅頭」の15歳の娘・お駒を中心とする子どもたちが主人公。明治になって大総督府から新しい鑑札を受けないと商売を続けられなくなったお駒の父親が、お駒を妾奉公に出すことを決めてしまったため、お駒を慕う上野っ子たちは事態に反発。日頃のいたずらぶりを発揮して彰義隊に加勢したものの、官軍は予想外の攻撃を用意していた……。

 文中「東叡山戦記」「佐賀藩銃砲沿革史」「史談会速記録」などの歴史資料を裏付けにした記述が、各地であり得たかもしれない物語にリアリティーを感じさせる。

 封建国家から近代国家への急激な変革を果たした明治日本の混乱と混沌(こんとん)が、変化続きの昨今の日本の姿にも重なって見えてくる。

(講談社 2310円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…