「動物たちのナビゲーションの謎を解く」デイビッド・バリー著 熊谷玲美訳

公開日: 更新日:

 人間は目的地を目指すとき、かつては地図やコンパスを、今ならスマホのGPSを頼りに進んでいく。一方、動物や昆虫はどうか。手ぶらであるが、狩りに出かけたあと自分の巣に間違いなく戻り、また産卵のため自分の生まれた場所にちゃんとたどり着いている。

 こうした動物たちのナビゲーションスキルの不思議に注目したのが本書だ。科学者による研究や取材によって、彼らがどのように進む距離や方向を決めるのか、その謎を解き明かしていく。

 たとえばアカサムライアリは、獲物を持ち帰るとき行きのコースを正確に引き返す。匂いの跡に導かれているのかと思いきや、実は視覚的手がかりを利用していたことが実験で明らかになった。

 北アメリカ西部の高山地帯に生息するハイイロホシガラスは広範囲にわたって餌を隠す習性があるが、彼らも視覚を利用。貯蔵場所の周囲にあるランドマークと、遠くからも見える岩や木など目立つ特徴を記憶し、2段階のプロセスで見つけ出している。

 ほかにもミツバチは内蔵する「時間補正式太陽コンパス」により方向を定めること、夜間に渡りをする多くの鳥が星のパターンを活用しているなど、動物たちの驚異のしくみを明らかにする。

(インターシフト 2640円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…