物語映画の可能性を切り開いた女性の生涯

公開日: 更新日:

「映画はアリスから始まった」

 昨年から今年にかけて女優・田中絹代の監督作品が各地で特集上映され、「忘れられた映画作家の発見」と話題になった。今週末封切りの「映画はアリスから始まった」はそんな“ジェンダー映画史”の系譜の最初のひとりをめぐるドキュメンタリーだ。

 19世紀末、米仏で開発された映画術はリュミエール兄弟が暗い部屋の壁に映像を投影する映写方式を開発し、現在の映画の形式が定着した。そこに事業家として深く関わったのが現存する最古の映画会社を起こしたレオン・ゴーモンである。

 彼は映画機材の宣伝に短編記録映画の製作を思いつく。すると秘書の女性が寸劇を映画にしてはいかがでしょう、私にやらせていただけませんかと申し出たという。それが本作の主人公アリス・ギイ。裕福なブルジョワの娘ながら父の破産と死で母を養うことになり、速記術を覚えてゴーモンの秘書になっていた。

 当時は映画の演出も撮影術も先例のない時代。しかし、好奇心豊かな彼女はクローズアップや逆回転映像などカメラならではの技法を編み出し、誰にも教わらずに物語映画の可能性を切り開いてゆく。しかし、女性だったことと、長いアメリカ暮らしで仏映画界に縁薄くなったことで、次第に忘れられたのである。

 彼女の生涯については、映画作りの楽しさを「澄み切った新鮮な水をたたえた泉」で喉の渇きを癒やすようだった、と書いた自伝「私は銀幕のアリス」(パンドラ 3850円)が20年前に訳されている。

 むしろ本作のもうひとつの機軸は、埋もれた先人の業績を掘り起こす映画アーキビスト(記録管理士)たちの並々ならぬ意欲のほどだろう。岡田秀則著「映画という《物体X》──フィルム・アーカイブの眼で見た映画」(立東舎 1980円)は、一転、日本の厳しい環境で奮闘するアーキビストのエッセー集である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ