物語映画の可能性を切り開いた女性の生涯

公開日: 更新日:

「映画はアリスから始まった」

 昨年から今年にかけて女優・田中絹代の監督作品が各地で特集上映され、「忘れられた映画作家の発見」と話題になった。今週末封切りの「映画はアリスから始まった」はそんな“ジェンダー映画史”の系譜の最初のひとりをめぐるドキュメンタリーだ。

 19世紀末、米仏で開発された映画術はリュミエール兄弟が暗い部屋の壁に映像を投影する映写方式を開発し、現在の映画の形式が定着した。そこに事業家として深く関わったのが現存する最古の映画会社を起こしたレオン・ゴーモンである。

 彼は映画機材の宣伝に短編記録映画の製作を思いつく。すると秘書の女性が寸劇を映画にしてはいかがでしょう、私にやらせていただけませんかと申し出たという。それが本作の主人公アリス・ギイ。裕福なブルジョワの娘ながら父の破産と死で母を養うことになり、速記術を覚えてゴーモンの秘書になっていた。

 当時は映画の演出も撮影術も先例のない時代。しかし、好奇心豊かな彼女はクローズアップや逆回転映像などカメラならではの技法を編み出し、誰にも教わらずに物語映画の可能性を切り開いてゆく。しかし、女性だったことと、長いアメリカ暮らしで仏映画界に縁薄くなったことで、次第に忘れられたのである。

 彼女の生涯については、映画作りの楽しさを「澄み切った新鮮な水をたたえた泉」で喉の渇きを癒やすようだった、と書いた自伝「私は銀幕のアリス」(パンドラ 3850円)が20年前に訳されている。

 むしろ本作のもうひとつの機軸は、埋もれた先人の業績を掘り起こす映画アーキビスト(記録管理士)たちの並々ならぬ意欲のほどだろう。岡田秀則著「映画という《物体X》──フィルム・アーカイブの眼で見た映画」(立東舎 1980円)は、一転、日本の厳しい環境で奮闘するアーキビストのエッセー集である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出